サステナビリティ
製品・サービスの安全性の追求
基本的な考え方
NGKグループは、「品質・製品の安全性の追求」をマテリアリティの一つとして位置づけています。「NGKグループ企業行動指針および行動規範」に基づく品質方針の下、品質活動を通して製品・サービスの安全性を追求しています。
推進体制
日本ガイシの品質活動体制は、品質委員長(取締役専務執行役員)をトップとするグループ全体の体制と、各事業本部長をトップとする事業部門内活動体制からなります。製品・サービスの安全性追求に関しては、この品質活動体制の中で活動を推進しています。また、品質委員長は定期的に活動内容を取締役会に報告しています。
日本ガイシの品質活動体制は、品質活動体制 をご覧ください。
リスク評価
製品・サービスの安全性リスク評価については、主に以下の活動を実施しています。
- 製品・サービスの安全性を品質確認ルールの「守るべき6つの品質」の一つに位置づけ、QRE-P※1活動を通して実施と確認をする仕組みとしています。さらに安全に関する国際的な基本指針であるISO/IECガイド51をベースに全社的なガイドラインを設定し、事業部門や開発部門での活動の指針としています。
- IATF16949/ISO9001やIEC QC 080000の要求事項に基づき、製品開発のDR※2で製品・サービスの安全性を審査しています。また、内部監査や外部監査でリスク評価や仕組みの不備を是正する仕組みになっています。品質経営部は事業部門のDRへの参画や新規開発品の品質保証検討会での審議等により、部門におけるリスク評価の実施を確認・支援しています。
- 製品・サービスの安全性に関する緊急事態の発生や、特定のインシデントが認められた場合は、危機管理基本規定等に基づき、会社として行動を起こすことが可能な体制になっています。
- 製品を出荷後もお客さま満足度調査、市場品モニター、市場品の定期回収等により、安全性に関する必要な是正措置を実施しています。
1 QRE-P(Quality Risk Elimination-Process):製品の企画から量産に至る商品化プロセスにて、より効果的に品質リスクを排除する仕事の手順書
2 DR:デザイン・レビュー(設計審査)
2024年度は、全社的なガイドラインの考え方を事業部門との議論を通して浸透させていくとともに、必要な修正・補強を実施しました。また、事業部門が製品実現や上市後にリスクを認知した場合には速やかにお客さまに通知や警告ができるよう、仕組みを再確認しました。
お客さまとのコミュニケーション
NGKグループは、NGKグループ企業行動指針および行動規範に「社会が必要とする情報は、正確かつ速やかに開⽰します」を掲げ、製品やサービスについても適切な情報提供をしています。ホームページの製品情報では、製品の紹介とあわせて取り扱い等に関する情報を開示し、お客さまには具体的な事案ごとに取り扱いに関する注意内容を提供しています。また製品安全に関する情報提供の仕組みの強化も進めています。製品の開発においては、出荷先の国や地域の規制を確認し、規制を遵守した安全性を確保しています。お客さまに対しては、事業本部の品質保証部門が主体となり、要望に応じて含有化学物質調査に協⼒するとともに、化学物質安全性データシート(MSDS)等の開⽰をしています。また、プロダクトスチュワードシップに関連した活動として、「NGKグループ環境方針」「資材調達情報」および「NGKグループ サプライヤー行動規範」の中で、製品・サービスの安全性を含めた取り組みをお取引先さまとともに実施していくことを掲げ、環境に配慮した材料・部品・製品・設備を優先的に調達・購⼊するとともに、製品に含有する化学物質の確実な管理に取り組んでいます。
従業員への教育・研修
日本ガイシは、入社時および昇格などの節目ごとにすべての職域を対象に、また国内グループ会社も含め、計画的な人材育成に取り組んでいます。全社教育の中には製品・サービスの安全性に関する内容が含まれています。具体的には、IATF16949/ISO9000教育、PL法(製造物責任法)勉強会で製品・サービスの安全性に関する教育を実施しています。2023年度から開始した製品・サービスの安全性に特化した教育は2024年度に拡充し、主に技術系の従業員を対象に計4回延べ103名が受講しました。2025年度以降も教育を継続し、従業員の理解と浸透を一層推進していきます。
全社教育については、2025年度 全社育成体系図 をご覧ください。
品質教育については、製品・サービスの品質の追求 をご覧ください。