サステナビリティ
リスクマネジメント
基本的な考え方
NGKグループは、グループビジョンの実現に影響を与える不確実性をリスクと捉え、これらを適切に認識し未然防止を図ることでリスクをコントロールするとともに、顕在化したリスクにより生じる損失を最小限にとどめるため、リスク種別に応じた取り組みの考え方を定めています。
またNGKグループでは、経営に与える影響が大きいリスクが発生した場合には、危機管理基本規程に基づきそのリスクに応じた委員会が中心となって情報収集や実態把握を行い、負の影響の極小化を図るとともに、原因分析や再発防止に取り組みます。このうち、著しく重大なリスクに関しては、経営企画室担当執行役員の判断で、社長の参加する対策会議を招集し、対応に当たります。
リスクマネジメント体制
NGKグループでは、2023年度から社長を委員長とするリスク統括委員会を新たに設置し、グループの重要なリスク課題を後述のリスクマネジメントプロセスに沿って包括的に取り扱っています。取締役会は、リスク統括委員会からリスクマネジメントの活動について年1回以上報告を受けることで、その取り組み全体を監督するとともに、リスクマネジメント体制の有効性について確認をしています。当該リスクマネジメント体制は、監査役会から独立して運営されています。
リスクマネジメント体制図
リスクマネジメントプロセス
リスク統括委員会ではCOSO-ERMフレームワークの考え方を参考にして、内外環境の変化を踏まえた定期的なリスク分析・評価、管理すべき重要なリスクの特定・見直し、リスクを主管する委員会・部門によるリスク顕在化状況のモニタリングやリスク対応策の策定・実施等のリスク管理体制および手法を整備しています。リスク統括委員会は、取締役会で決定された「リスクマネジメントの考え方」の下で当社グループを取り巻くリスクを横断的に統括するとともに、その活動を取締役会に報告しています。
また、内外環境の突発的な変化等により重要性が急激に高まったリスクは、適時にリスク統括委員会で取り扱う対象として追加し、対応できるようにしています。2023年度は、能登半島地震の発生により自然災害リスクの重要性がさらに高まったと判断し、リスク統括委員会の審議を経て取締役会で決定された重要リスクに加えて、自然災害リスクをリスク統括委員会がレビューする対象として追加しました。
重要リスクの管理サイクル
リスク・リスク概要・対応策
リスク | リスク概要 | 対応策 |
---|---|---|
1. 事業運営におけるリスク | 各事業共通 | |
|
|
|
エンバイロメント事業 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デジタルソサエティ事業 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エネルギー&インダストリー事業 | ||
|
|
|
|
|
|
2. 研究開発に関するリスク |
|
|
3. 人材におけるリスク | 人材確保・人材管理 | |
|
|
|
ダイバーシティ&インクルージョンへの対応 | ||
|
|
|
4. 法令遵守、人権・安全、品質に関するリスク | 法令等の遵守に関するリスク | |
|
|
|
人権・安全に関するリスク | ||
|
|
|
|
|
|
品質と製品の安全性に関するリスク | ||
|
|
|
5. 情報システムのリスク |
|
|
6. 為替、資金および資材調達のリスク |
|
|
|
|
|
|
|
|
7. 気候変動と災害のリスク | 気候変動に関するリスク | |
|
|
|
大規模災害および感染症に関するリスク | ||
|
|
海外グループ会社のリーガルリスクマネジメント
NGKグループは、事業拡大に伴ってグローバル化・多様化するリスクを最小限にとどめるため、海外での事業展開におけるリーガルリスクマネジメント状況の把握強化に取り組んでいます。
海外グループ会社に対しては、半年に一度、訴訟などの法務案件や弁護士の利用状況を、また、年に一度、内部通報制度の利用、輸出管理、法令関連情報の入手など、リーガルリスクへの対応状況の報告を求めています。報告のうち主要な内容についてはコンプライアンス委員会で報告し、情報を共有しています。また、海外拠点からの相談に対しては適宜、弁護士と法務部が対応しリスクを回避しています。
アンケートに基づくリスクの抽出と未然防止
日本ガイシと国内グループ会社は、リスクマネジメント体制強化の一環として、2022年度に第4回CRS(Corporate Risk Survey)調査を実施しました。これは従来から実施しているCSA(Control Self Assessment)アンケートとコンプライアンス意識調査アンケートを統合した調査で、日常の事業運営で起こりうるさまざまなリスクの把握と未然防止を目的に、リスク発生の可能性とその影響について回答者の認識を尋ねています。この結果を基に各リスク対応部門と各本部がリスク対応策を策定してリスク低減に取り組んでいます。
BCP(事業継続計画)への取り組み
日本ガイシは、人命尊重と地域協力を旨とし、事業継続計画の維持管理を行う組織として、社⻑を責任者とするBCP対策本部を設置し、グループ全体でBCPを推進しています。BCP発動に備えた活動として、生産拠点の分散化や購買先の複数化、建物・設備の減災、従業員の安全確保など各種対策に取り組んでいます。また、災害時の危機対応力向上を目的として、南海トラフ巨大地震などの大規模災害を想定したシナリオ計画に基づく訓練を実施しています。計画に基づき実際に動いてみることで細かい問題点まで抽出し、BCPの改善に役立てています。その他、感染症拡大や世界情勢の変化に伴う調達難などに対しては、BCP事務局を中心に早期の情報収集や対応を行い事業の継続に努めています。
BCP体制図
2023年度の取り組み
教育 |
|
---|---|
啓発 |
|
訓練 |
|
その他 |
|
今後の取り組み
- 訓練のさらなるレベルアップによるBCPの実効性向上(実働部隊を対象にしたBCP訓練の開催など)
- BCP上の最優先事項である⼈命尊重の観点から、家庭防災⽀援の取り組み継続(帰宅困難者用の対応、非常時の帰宅訓練実施など)
- 従業員一人ひとりのBCP・防災意識の向上を狙いとした、建屋フロア単位での訓練や防災イベントの継続