サステナビリティ

コーポレートガバナンスの体制

基本的な考え方

NGKグループは事業活動の適法性と経営の透明性を確保し、経営環境の変化に迅速に対応できる組織体制と、株主重視の公正な経営システムを構築・維持することを、コーポレートガバナンスの基本的な考え方としています。
組織形態として監査役会設置会社を選択し、株主総会、取締役会、監査役会に加え、社長の意思決定を補助するための経営会議、ESG統括委員会、リスク統括委員会および各委員会からなるコーポレートガバナンス体制を構築し、重要事項の審議・検討を通じて、ガバナンスの実効性を高めています。
また、事業環境の変化に即応し、迅速かつ最適な意思決定およびその執行を行っていく必要性から、執行役員制度を導入して経営の「意思決定・監督機能」と「業務執行機能」の分離を進め、それぞれの役割の明確化と機能強化を図っています。
取締役会の監督・監視機能強化については、当社を取り巻く各々のリスクを取り扱う各委員会のうち主要なものに、取締役会への報告を義務付けるとともに、指名・報酬諮問委員会、経営協議会、社外役員会議、経営倫理委員会などを設置し、コーポレートガバナンス・コードの趣旨の徹底を図っています。
加えて、NGKグループで働く全ての人が、法令および定款に基づき、かつ企業倫理に則りその職務を執行するため、「NGKグループ企業行動指針」および「NGKグループ行動規範」を策定し、当社グループの役員および従業員に周知を徹底するとともに、遵守を義務付けています。

コーポレートガバナンス報告書

ページの先頭へ

内部統制システム

当社取締役会は、取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制その他当社の業務並びに当社およびその子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するために必要なものとされる体制を以下の通り構築し、社長以下の業務執行機関が運用にあたります。

内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況

ページの先頭へ

コーポレートガバナンス強化の歩み

コーポレートガバナンスの強化に向け、執行役員制度の導入や、経営の監督・監視機能などの向上や経営全般に対する提言を行うための社外役員制度の導入など、継続的に体制の強化を図っています。

1999年 4月 企業行動指針を制定
2003年 4月 NGKグループ企業行動指針に改定
2005年 6月 執行役員制度の導入
ストックオプションの導入
社外役員制度の導入
2005年 7月 CSR委員会を設置
2010年 6月 独立役員の指定
2011年 7月 NGKグループ企業行動指針を改定
2015年 4月 国連グローバル・コンパクトに参加
2015年 6月 グローバルコンプライアンス室を設置
2015年12月 指名・報酬諮問委員会、経営協議会、社外役員会議、経営倫理委員会を設置
2017年 6月 社外取締役を1名追加選任
2018年10月 Chief Compliance Officer
(コンプライアンス全社統括責任者)を任命
2019年 1月 NGKグループ企業行動指針を改定
2019年 4月 ESG会議を設置
2020年 4月 コンプライアンス委員会を設置
HR委員会を設置
2021年 4月 NGKグループビジョンを策定
NGKグループ人権方針を策定
NGKグループコンプライアンス活動基本要領を制定
2021年 6月 取締役会における社外取締役比率を1/3に
指名・報酬諮問委員会の委員長を社外取締役に
2022年 4月 ESG統括委員会を設置
2022年 6月 譲渡制限付株式報酬制度の導入
2023年 4月 リスク統括委員会を設置
2023年 5月 NGKグループサステナビリティ基本方針を策定
2023年 7月 NGKグループ企業行動指針を改定および行動規範を制定
2024年 6月 取締役会における女性取締役比率を30%に

ページの先頭へ

コーポレートガバナンス体制

事業活動の適法性と経営の透明性を確保して経営環境の変化に迅速に対応し、株主重視の公正な経営システムを構築、維持するために、以下のような体制を構築しています。

コーポレートガバナンス体制図

コーポレートガバナンスの体制図です。株主総会と取締役会、監査役会、会計監査人、業務執行機能である会社の相互の関係を示しました。

ページの先頭へ

政策保有株式の保有方針

当社は、当社グループの長期的な事業発展に資する上場株式については取引関係の維持強化を主な目的として、また、共通の創業者により設立された森村グループ各社の株式についてはグループのブランドが理念や歴史を通じて当社価値の一部を構成していることから互いに経営品質を高めるべく、政策保有しています。
これらは全て保有資産のポートフォリオの一部として、事業計画で必要と考える流動性を補完するものと位置付けています。保有規模につきましては資産効率の観点から常に縮減を意識しつつ、事業動向全体やリスクの変化、金融情勢、個別相手先との取引関係などにより変動する可能性があります。
また、銘柄については、取引関係からの保有意義に加えて、格付等の安全性、配当利回り等の効率性を把握し、継続保有の適否を取締役会において資本政策と共に定期的に確認しています。一方、当社の資本コストとの対比につきましては、株式のみでの評価は行っておらず、リスクおよび期待リターンが異なる事業ごとに投下資本利益率(NGK版ROIC)管理を行っており、政策保有株式は事業ごとの貸借対照表に含めて評価しています。
政策保有株式に係る議決権については、議案の内容が株主利益を損なうものとなっていないかとの観点に加え、保有先において企業価値の向上および株主利益を重視した経営が行われているか等に着目して行使します。

銘柄数および貸借対照表計上額(2023年3月31日)

銘柄数(銘柄) 貸借対照表計上額
の合計額(百万円)
非上場株式 39 2,168
非上場株式以外の株式 38 37,852

2022年度に株式数が増加した銘柄

銘柄数(銘柄) 株式数の増加に係る
取得価額の合計額(百万円)
株式数の増加の理由
非上場株式 2 99 当社の新製品・新規事業の創出に資する企業に新たに出資を行ったため。
非上場株式以外の株式 - - -

2022年度に株式数が減少した銘柄

銘柄数(銘柄) 株式数の減少に係る
取得価額の合計額(百万円)
非上場株式 - -
非上場株式以外の株式 2 1,180

ページの先頭へ