サステナビリティ

サステナビリティマネジメント

基本的な考え方

NGKグループは、NGKグループ理念「社会に新しい価値を そして、幸せを」に基づき、独自のセラミック技術で新しい価値を提供することで持続可能な社会の実現に貢献し、社会の皆さまからの期待に応え、信頼を得たいと考えています。これをNGKグループのサステナビリティに係わる基本的な考え方とし、NGKグループ理念の実現に向けて、ESG(環境・社会・企業統治)およびSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)を念頭に置きつつ、カーボンニュートラルとデジタル社会の実現に貢献し、持続的な企業価値の向上を目指します。

NGKグループサステナビリティ基本方針

ページの先頭へ

ガバナンス

NGKグループは、ESGを経営の中心に位置づけています。海外でのビジネスが拡大する中、経営の透明性と⾃律性を高めるべく、NGKグループで働く全員が公正な価値観や国際的な水準の判断基準に従って行動できるよう環境整備を進めています。
当社グループのESG要素を含むサステナビリティ課題に関するリスクと機会は、サステナビリティ統括委員会において集約、確認しています。サステナビリティ統括委員会の活動内容は年1回以上取締役会に報告されるとともに、必要な事項は取締役会および経営会議で審議または報告された上で施策として執行されます。またリスク統括委員会においては、リスクマネジメントに係わる方針策定、体制構築、執行状況のモニタリング等を行うとともに、個別のリスク事項については各種の委員会等においてリスク管理を行うものとしています。サステナビリティ統括委員会およびリスク統括委員会の委員長は社長が務め、本社部門、事業部門などを担当する執行役員および部門長をその構成員としています。

リスクマネジメント

サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制図です。サステナビリティ統括委員会が中心となり各委員会と連携し取り組んでいます。サステナビリティ統括委員会の活動内容は取締役会に報告されます。

2024年度ESG統括委員会(現 サステナビリティ統括委員会)の実績

開催日 議題
第1回 2024年4月
  • NGKグループのサステナビリティ課題の認識
  • 各分科会活動 年間計画
第2回 2024年5月
  • TNFD開示について
  • マテリアリティ開示のアップデート
第3回 2024年6月
  • NGKグループサプライヤー行動規範の制定の審議
  • 第5期環境行動5カ年計画158期実績と159期目標
  • グリーンファイナンスレポーティング
  • 統合報告書 NGKレポート2024 制作状況報告
第4回 2024年9月
  • 環境価値取得計画について
  • CSRD、ISSB(SSBJ)対応の進捗
  • NGKグループのESG課題対応状況
第5回 2024年12月
  • 社外(顧客・ESG評価機関等)からの調査対応状況と今後の対応について
  • 脱炭素燃料の供給について
第6回 2025年3月
  • 環境価値取得計画について

ページの先頭へ

リスク管理

NGKグループのサステナビリティ課題に関するリスクと機会については、取締役会および経営会議で重要な項目をマテリアリティとして特定した上で対応しています。
マテリアリティの特定に際しては、マテリアリティ候補となる環境・社会に関する各種の課題について、「事業への影響度」および「ステークホルダーの要請・期待、社会への影響度」の2軸で評価してマテリアリティ・マップの作成を行いました。これを基にサステナビリティ統括委員会においてマテリアリティ候補を抽出し、それらに対するリスクと機会、主な取り組みの検討を行った上で、取締役会および経営会議においてマテリアリティ項目として決定しました。
これらの項目は各々に関係する委員会で取り扱われ、サステナビリティ統括委員会に集約されるとともに、取締役会または経営会議への報告等を通じてリスクと機会の監視・管理(ガバナンス)、識別・評価(リスク管理)を行っています。

リスクマネジメント

マテリアリティ

ページの先頭へ

戦略および指標と目標

マテリアリティのすべての項目についてKPIを設定し、取り組みを行っています。

マテリアリティ

サステナビリティ活動の重点テーマ

NGKグループサステナビリティ基本方針に基づいてマテリアリティを特定し、環境と社会への取り組みを推進するとともに、価値創造の基盤としてガバナンスの実効性を高めています。

マテリアリティ
E(環境)
  • 気候変動への対応
  • 資源循環の推進
  • 環境汚染の防止
  • 生物多様性の保全と再生
S(社会)
  • 品質と製品の安全性の追求
  • デジタル社会インフラへの貢献
  • 人材価値の向上
  • 人権の尊重
  • 持続可能な調達の推進
価値創造の基盤(ガバナンス)
G(ガバナンス)
  • コンプライアンス
  • リスクマネジメント
  • コーポレートガバナンス

ページの先頭へ

ステークホルダーとのコミュニケーション

NGKグループは、お客さま、サプライヤー、株主・投資家、地域社会の皆さま、行政・国際機関、大学・研究機関、従業員に対して当社グループへの理解を促進するとともに、すべてのステークホルダーとの対話を通じて活動や取り組みを継続的に改善しています。

NGKグループとステークホルダーとの関わりを示した図です。お客さま、取引先、金融機関、株主・投資家、メディア・マスコミ、地域社会の皆さま、NPO・NGO、行政・国際機関、経済団体・業界団体、大学・研究機関、従業員がNGKグループを取り巻いています。

基本的な考え方

「NGKグループ企業行動指針および行動規範」では、ステークホルダーとのコミュニケーションに関連する、「企業情報の開示と説明」の項目で、次のように定めています。

ステークホルダーへの対応

ステークホルダー 対応 コミュニケーション(目的) コミュニケーション(手段)
お客さま お客さまからの信頼を獲得・維持するために、長期的かつグローバルな視点に立ち、地球環境の保全と社会の安全・安心を実現する商品やサービスの提供を通じて、新たな価値の創造に取り組みます。
  • CS(顧客満足度)向上
  • 品質向上
  • 公式ウェブサイト
  • お問い合わせ窓口
  • 展示会への参加
  • オープンイノベーションの実施
サプライヤー 「社会的協調」「門戸開放」「共存共栄」を調達活動の基本軸に掲げ、法の遵守のみならず、地球環境の保全、人権尊重、労働環境などに配慮した、オープンで公正かつ公平な調達行動により、サプライヤーとの相互信頼に基づく相互繁栄を目指します。また、「取引先ヘルプライン」を設置し、重要なお問い合わせを見逃さずに対応することで、公正な取引関係の維持に努めています。
  • 公正、自由、透明な取引の実現
  • サプライヤーとの情報交換
  • より良いサプライチェーンの構築
  • 業績説明会
  • 取引先ヘルプライン
  • 国内外のサプライヤー個別訪問
株主・投資家 経営情報、財務情報、商品・サービスに関する情報など、適時適切な情報開示に努めるとともに、対話を通じて期待にお応えし、企業価値の向上を目指します。
  • 企業価値向上
  • 株主総会
  • 決算説明会
  • 訪問・個別面談
  • IR関連イベントへの参加
  • ESG投資への対応
  • 公式ウェブサイト
従業員 人材が持てる力を十分に発揮できる舞台として、以下のような職場環境をつくり上げていきます。
  • 多様性を尊重し、さまざまな人が活躍できる職場
  • 豊かで活気あふれる職場
  • 挑戦を後押しするオープンな職場
また、一人ひとりが公平な処遇のもとで能力を最大限発揮できるよう、人材の成長を支援します。
  • 従業員の人間性尊重
  • 安全で働きやすい職場づくり
  • 職場環境、従業員満足度調査
  • 理念・方針の浸透
  • 社内報
  • 英語版社内報「Global MIZUHO」
  • ビデオニュース
  • 社内イントラネット
  • 労使懇談会/労使協議会
  • 組織活性度調査
  • CRS(Corporate Risk Survey)調査
  • ヘルプライン
  • ホットライン
地域社会 各国、地域の社会的課題に関心を持ち、地域に信頼される企業市民であることを目指して、地域のニーズに応じた社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。
  • 信頼される企業市民として
    地域に根ざす
  • NPOなどとの協働活動
  • 従業員のボランティア活動
  • 労働組合と協調した社会貢献活動
  • 工場見学/イベントへの招待
行政・国際機関 ともに社会課題解決を目指す主体として協力しあうため、国際的イニシアチブなどへ積極的に参加しています。
  • 社会課題解決への取り組み促進
  • 国際的なイニシアチブへの参加
大学研究機関 産学連携による研究・教育活動を通して、科学技術の発展や社会課題解決に貢献する技術の開発などを進めています。
  • 科学技術の発展
  • 社会課題解決に貢献する技術の開発
  • 共同研究

NGKグループはステークホルダーとのコミュニケーションにおいて、グループの事業活動に関連する懸念事項の報告者が不利益を被ることがないよう保護します

ページの先頭へ

イニシアチブへの賛同・参加

日本ガイシは、企業理念の下、持続可能な社会の実現に貢献すべく、事業を通じてより良い価値を社会に提供することを推進してきました。責任ある企業市民として、グローバル規模の社会課題の解決に貢献すべく、国際的なイニシアチブに積極的に参加しています。

国連グローバル・コンパクトに署名

NGKグループは、国連が提唱する企業の自主行動原則「グローバル・コンパクト」に署名しています。国連が採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」(Sustainable Development Goals)などを指標に、事業活動を通じて幅広く社会課題の解決に貢献することが、重要な社会的責任であると考えます。

国連グローバル・コンパクト

国連グローバル・コンパクトのロゴマークです。

ページの先頭へ

SDGsについての考え方

NGKグループは創立以来、きれいな空気や水を守り、より快適な暮らしを届けるための事業をエネルギー、エコロジー、エレクトロニクスの領域で展開しています。NGKグループの技術や製品には、SDGsに貢献しているものが数多くあり、今後も独自のセラミック技術を生かして持続可能な社会の実現に向けた新しい価値を提供していきます。

SDGsのロゴマークです。
目標 NGKグループの提供価値
貧困をなくそう
  • 適切な雇用を創出し、貧困を終わらせることに貢献します
飢餓をゼロに
  • 日本ガイシの製品がつくる社会インフラは、雇用の機会への平等なアクセスを確保します
すべての人に健康と福祉を
  • 紫外LEDに使われるマイクロレンズは、水や空気の殺菌に使われる紫外線光源のLED化を進め水銀の使用を減らします
  • 自動車排ガス浄化用セラミックスは排ガスをクリーンにします
質の高い教育をみんなに
  • 適切な雇用の創出により、教育への平等なアクセスを得られるようにします
ジェンダー平等を実現しよう
  • 日本ガイシの製品がつくる社会インフラは、女性の能力強化を推進します
  • 女性の参画および平等なリーダーシップの機会を確保します
安全な水とトイレを世界中に
  • セラミック膜フィルターは、安全性の高い水を提供します
  • セラミック膜フィルターは、排水を浄化します
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • がいしは、電力の安定供給になくてはならないものです
  • NAS電池は、再生可能エネルギーの安定供給を実現します
  • 自動車排ガス浄化用セラミックスは排ガスをクリーンにし、化石燃料のクリーンな利用を実現します
  • 絶縁放熱基板は、パワーモジュールが使われるEVや再生可能エネルギーの安定供給を支えます
働きがいも経済成長も
  • 適切な雇用を創出し、従業員に働きがいのある職場を提供し、経済成長に寄与します
産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 薄型リチウムイオン二次電池は、IoT時代を電源供給で支えます
  • 電子・電気機器用セラミックスは、安価で普遍的な情報通信技術を支えます
  • 半導体製造装置用セラミックスは、生活の基盤となる半導体生産を支えます
  • 金属製品は、携帯電話や、自動車、産業機器など生活を支える機器に幅広く活用されています
人や国の不平等をなくそう
  • 差別行為の発生を防止し、違反行為があった場合には迅速に適切な対応をとります
住み続けられるまちづくりを
  • NAS電池は、都市のエネルギーマネジメントを革新し、持続可能な都市をつくります
つくる責任つかう責任
  • セラミックスの原料となる天然資源を効率的に利用します
気候変動に具体的な対策を
  • NAS電池は、再生可能エネルギーの安定供給を実現し、気候変動対策に貢献します
  • 絶縁放熱基板は、パワーモジュールが使われる再生可能エネルギーの安定供給を支えます
海の豊かさを守ろう
  • セラミック膜フィルターは、排水を浄化し、海洋汚染を防止します
陸の豊かさも守ろう
  • 社有地の生物多様性保全を進めています
平和と公正をすべての人に
  • 各国、地域の法令やルールを守り、国際間の取り決めを尊重してコンプライアンスを徹底します
パートナーシップで目標を達成しよう
  • 効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進します

ページの先頭へ