サステナビリティ
サステナビリティマネジメント
基本的な考え方
NGKグループは、NGKグループ理念「社会に新しい価値を そして、幸せを」に基づき、独自のセラミック技術で新しい価値を提供することで持続可能な社会の実現に貢献し、社会の皆さまからの期待に応え、信頼を得たいと考えています。これをNGKグループのサステナビリティに係わる基本的な考え方とし、NGKグループ理念の実現に向けて、ESG(環境・社会・企業統治)およびSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)を念頭に置きつつ、カーボンニュートラルとデジタル社会の実現に貢献し、持続的な企業価値の向上を目指します。
ガバナンス
NGKグループは、ESGを経営の中心に位置づけています。海外でのビジネスが拡大する中、経営の透明性と⾃律性を高めるべく、NGKグループで働く全員が公正な価値観や国際的な水準の判断基準に従って行動できるよう環境整備を進めています。
当社グループのESG要素を含むサステナビリティ課題に関するリスクと機会は、サステナビリティ統括委員会において集約、確認しています。サステナビリティ統括委員会の活動内容は年1回以上取締役会に報告されるとともに、必要な事項は取締役会および経営会議で審議または報告された上で施策として執行されます。またリスク統括委員会においては、リスクマネジメントに係わる方針策定、体制構築、執行状況のモニタリング等を行うとともに、個別のリスク事項については各種の委員会等においてリスク管理を行うものとしています。サステナビリティ統括委員会およびリスク統括委員会の委員長は社長が務め、本社部門、事業部門などを担当する執行役員および部門長をその構成員としています。
サステナビリティ推進体制

2024年度ESG統括委員会(現 サステナビリティ統括委員会)の実績
回 | 開催日 | 議題 |
---|---|---|
第1回 | 2024年4月 |
|
第2回 | 2024年5月 |
|
第3回 | 2024年6月 |
|
第4回 | 2024年9月 |
|
第5回 | 2024年12月 |
|
第6回 | 2025年3月 |
|
リスク管理
NGKグループのサステナビリティ課題に関するリスクと機会については、取締役会および経営会議で重要な項目をマテリアリティとして特定した上で対応しています。
マテリアリティの特定に際しては、マテリアリティ候補となる環境・社会に関する各種の課題について、「事業への影響度」および「ステークホルダーの要請・期待、社会への影響度」の2軸で評価してマテリアリティ・マップの作成を行いました。これを基にサステナビリティ統括委員会においてマテリアリティ候補を抽出し、それらに対するリスクと機会、主な取り組みの検討を行った上で、取締役会および経営会議においてマテリアリティ項目として決定しました。
これらの項目は各々に関係する委員会で取り扱われ、サステナビリティ統括委員会に集約されるとともに、取締役会または経営会議への報告等を通じてリスクと機会の監視・管理(ガバナンス)、識別・評価(リスク管理)を行っています。
戦略および指標と目標
マテリアリティのすべての項目についてKPIを設定し、取り組みを行っています。
サステナビリティ活動の重点テーマ
NGKグループサステナビリティ基本方針に基づいてマテリアリティを特定し、環境と社会への取り組みを推進するとともに、価値創造の基盤としてガバナンスの実効性を高めています。
マテリアリティ | |
---|---|
E(環境) |
|
S(社会) |
|
価値創造の基盤(ガバナンス) | |
G(ガバナンス) |
|
ステークホルダーとのコミュニケーション
NGKグループは、お客さま、サプライヤー、株主・投資家、地域社会の皆さま、行政・国際機関、大学・研究機関、従業員に対して当社グループへの理解を促進するとともに、すべてのステークホルダーとの対話を通じて活動や取り組みを継続的に改善しています。

基本的な考え方
「NGKグループ企業行動指針および行動規範」では、ステークホルダーとのコミュニケーションに関連する、「企業情報の開示と説明」の項目で、次のように定めています。
企業情報の開示と説明
![]() |
積極的な情報の開示とステークホルダーとの対話を通じて経営の健全性と透明性を高めます。
|
---|
ステークホルダーへの対応
ステークホルダー | 対応 | コミュニケーション(目的) | コミュニケーション(手段) |
---|---|---|---|
お客さま | お客さまからの信頼を獲得・維持するために、長期的かつグローバルな視点に立ち、地球環境の保全と社会の安全・安心を実現する商品やサービスの提供を通じて、新たな価値の創造に取り組みます。 |
|
|
サプライヤー | 「社会的協調」「門戸開放」「共存共栄」を調達活動の基本軸に掲げ、法の遵守のみならず、地球環境の保全、人権尊重、労働環境などに配慮した、オープンで公正かつ公平な調達行動により、サプライヤーとの相互信頼に基づく相互繁栄を目指します。また、「取引先ヘルプライン」を設置し、重要なお問い合わせを見逃さずに対応することで、公正な取引関係の維持に努めています。 |
|
|
株主・投資家 | 経営情報、財務情報、商品・サービスに関する情報など、適時適切な情報開示に努めるとともに、対話を通じて期待にお応えし、企業価値の向上を目指します。 |
|
|
従業員 | 人材が持てる力を十分に発揮できる舞台として、以下のような職場環境をつくり上げていきます。
|
|
|
地域社会 | 各国、地域の社会的課題に関心を持ち、地域に信頼される企業市民であることを目指して、地域のニーズに応じた社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。 |
|
|
行政・国際機関 | ともに社会課題解決を目指す主体として協力しあうため、国際的イニシアチブなどへ積極的に参加しています。 |
|
|
大学研究機関 | 産学連携による研究・教育活動を通して、科学技術の発展や社会課題解決に貢献する技術の開発などを進めています。 |
|
|
NGKグループはステークホルダーとのコミュニケーションにおいて、グループの事業活動に関連する懸念事項の報告者が不利益を被ることがないよう保護します
イニシアチブへの賛同・参加
日本ガイシは、企業理念の下、持続可能な社会の実現に貢献すべく、事業を通じてより良い価値を社会に提供することを推進してきました。責任ある企業市民として、グローバル規模の社会課題の解決に貢献すべく、国際的なイニシアチブに積極的に参加しています。
国連グローバル・コンパクトに署名
NGKグループは、国連が提唱する企業の自主行動原則「グローバル・コンパクト」に署名しています。国連が採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」(Sustainable Development Goals)などを指標に、事業活動を通じて幅広く社会課題の解決に貢献することが、重要な社会的責任であると考えます。

SDGsについての考え方
NGKグループは創立以来、きれいな空気や水を守り、より快適な暮らしを届けるための事業をエネルギー、エコロジー、エレクトロニクスの領域で展開しています。NGKグループの技術や製品には、SDGsに貢献しているものが数多くあり、今後も独自のセラミック技術を生かして持続可能な社会の実現に向けた新しい価値を提供していきます。

目標 | NGKグループの提供価値 | |
---|---|---|
![]() |
貧困をなくそう |
|
![]() |
飢餓をゼロに |
|
![]() |
すべての人に健康と福祉を |
|
![]() |
質の高い教育をみんなに |
|
![]() |
ジェンダー平等を実現しよう |
|
![]() |
安全な水とトイレを世界中に |
|
![]() |
エネルギーをみんなにそしてクリーンに |
|
![]() |
働きがいも経済成長も |
|
![]() |
産業と技術革新の基盤をつくろう |
|
![]() |
人や国の不平等をなくそう |
|
![]() |
住み続けられるまちづくりを |
|
![]() |
つくる責任つかう責任 |
|
![]() |
気候変動に具体的な対策を |
|
![]() |
海の豊かさを守ろう |
|
![]() |
陸の豊かさも守ろう |
|
![]() |
平和と公正をすべての人に |
|
![]() |
パートナーシップで目標を達成しよう |
|