新製品の創出
分子レベルの分離プロセスにおけるセラミックフィルターの適用
CO2やN2など特定の気体や液体を分子レベルで分離

日本ガイシでは、混合ガスから特定の気体を、また混合液から特定の液体を分離できるさまざまな「サブナノセラミック膜」を開発しています。大幅な省エネルギー、コストダウンを可能にし、革新的な分離プロセスを実現します。
セラミックフィルターの分類と適用範囲

サブナノセラミック膜の構造
直径180ミリメートル、全長1,000ミリメートルの円柱状の多孔質セラミック製基材を貫通する約1600本のセル内面に、1ナノ(10億分の1)メートル以下の細孔径を持つゼオライトなどからなる緻密な分離層を形成することで、分子レベルでの分離を実現します。分離層の種類を分離対象に応じて変更することで、細孔のサイズをコントロールし、分離したい分子を選択的に分離することが可能となります。


日本ガイシのサブナノセラミック膜は、「分子の大きさの違い」や「吸着性の違い」を用いて特定の分子を分離します。例えば、分離層の細孔よりも大きな分子と小さな分子とが含まれる混合ガスの分離にサブナノセラミック膜を使用した場合、分離層の細孔よりも小さな分子が細孔を通り抜けることで、大きな分子のガスと小さな分子のガスを効率的に分離することができます。


サブナノセラミック膜の特長
サブナノセラミック膜には以下のような特長があります。
(1)分子レベルでの分離が可能
結晶構造内に分子レベルの細孔を有するゼオライトなどをセル表面に配置することで、分子レベルでの気体や液体の分離が可能です。
(2)細孔径が均一であり、分離精度が高い
例えば、DDR型ゼオライト膜の分離層であるDDR型ゼオライトは、結晶性の材料で、0.36ナノメートル×0.44ナノメートルの楕円形の細孔を持っていることが特長です。細孔の短径(0.36ナノメートル)は、CO2(0.33ナノメートル)より大きく、CH4(0.38ナノメートル)より小さいため、DDR型ゼオライト膜にCO2とCH4の混合ガスを供給すると、CO2を優先的に透過させることができ、高い分離精度を得ることができます。
ゼオライトの種類・細孔径・分子径

DDR型ゼオライト膜の分子分離のイメージ
従来の膜

結晶構造なので細孔が均一

DDR型ゼオライト膜の各種ガスの透過性能

(3)分離装置の小型化、省エネを実現可能
CO2の分離で用いられるアミン吸収法、N2の分離で用いられる深冷分離法、有機溶媒の脱水に用いられる蒸留法などは、分離精度は高いものの、巨大な設備が必要なことや、エネルギー消費が大きいといった課題があります。これらの工程にNGKのサブナノセラミック膜を用いることで、設備のコンパクト化や省エネルギー化を実現できます。
(4)耐熱性、耐圧性、耐久性が高い
材質がファインセラミックスのため、耐熱性、耐圧性に優れ、さまざまな気体・液体、温度への対応が可能です。また機械的強度が大きく剛性を有しているため、圧力や熱による膜構造の変化がなく、長期使用が可能です。
(5)圧損が少なく透過量が多い
分離層を形成するための基材には、細孔径をアレンジした支持層と表面層を積層した複層構造を採用しています。細孔径が均一な単層構造と比較して大幅に圧力損失が低い複層構造の基材上に分離層を形成することにより、高い透過量を実現します。
(6)膜面積が大きく処理量が大きい
直径180ミリメートル、全長1,000ミリメートルの円柱状のセラミック製基材を貫通するセルを約1,600本配置したハニカム(蜂の巣)状の構造のため、大きな処理量を確保できます。また管状構造の膜のように膜を束ねてモジュール化する必要がないため、部品点数も少なく、設備のコンパクト化やコストダウンが可能になります。
カーボンニュートラルに寄与する幅広い分野・用途への適用が可能
サブナノセラミック膜は、CO2やH2、H2Oなど、様々な分子を分離することが可能です。こういった分子の分離ニーズは、具体的には以下のようなものがあります。
(1)CO2-EOR(二酸化炭素原油増進回収法)

(2)産業排ガスからのCO2分離
- ※サブナノセラミック膜での分離には導入側と透過側に一定の分圧差が必要です。

(3)天然ガスからのN2分離
天然ガスには不純物としてN2が含まれている場合があります。LNGやパイプラインはN2許容濃度が決まっているため、事前にN2を除去する必要があります。現在は巨大な設備と大きなエネルギーを必要とする「深冷分離法」が主流ですが、日本ガイシのサブナノセラミック膜を適用することで、コンパクトな設備・少ないエネルギーでのN2除去が可能になります。

(4)有機溶媒からのH2O分離
サブナノセラミック膜は脱水用途にも適用可能です。例えば有機溶媒からの脱水は、現在は、熱を加えて、沸点の差を利用して分離する「蒸留法」が主流ですが、日本ガイシのサブナノセラミック膜を適用することで、加熱にかかるエネルギーの削減や、設備のコンパクト化が期待できます。

(5)膜反応器へのサブナノセラミック膜の適用
CO2からの燃料合成など、反応が進みにくいようなプロセスでは、反応場から一部の生成物を引き抜き化学平衡をずらすことで、反応を進めることが可能です。化学プロセスは、高温、高圧環境下であることが多いため、膜を使用して反応場から生成物を引き抜く膜反応器は、サブナノセラミック膜の新たな適用分野として期待されています。

サブナノセラミック膜の種類と分離特性
日本ガイシのサブナノセラミック膜の種類と分離特性についてご紹介いたします。
サブナノセラミック膜の種類と適用例
膜種 | 適用先の例 | 分離対象の例 | |
---|---|---|---|
ガス分離 | DDR型ゼオライト膜 |
CO2-EOR実施油田の随伴ガス中のCO2回収 天然ガス精製 バイオガス精製 |
CO2/CH4 |
天然ガスからのHe回収 | He/CH4 | ||
化学プロセス等での分離 反応ガスからの水素回収 |
CO2/H2 H2/エタン H2/CH4 H2/メチルシクロヘキサン |
||
各種ゼオライト膜 |
天然ガス精製 LNGボイルオフガスからのCH4回収 |
N2/CH4 | |
MFI型ゼオライト膜 | 産業排ガスからのCO2回収 | CO2/N2 | |
脱水 | DDR型ゼオライト膜 LTA型ゼオライト膜 |
各種有機溶媒からの脱水 エステル合成プロセスでの脱水 使用済み有機溶媒のリサイクル 膜反応器(メンブレンリアクター)での脱水 |
水/アルコール 水/ケトン 水/エーテル 水/エステル 水/芳香族 |
サブナノセラミック膜の混合ガス分離特性
膜種 | 混合ガス組成 [数字はmol%] |
試験条件 | 性能 | ||
---|---|---|---|---|---|
供給圧力 [MPaG] |
供給温度 [℃] |
透過ガス組成 [数字はmol%] |
分離係数※ [-] |
||
DDR型ゼオライト膜 | CO2 : CH4 = 50 : 50 | 0.3 | 25 | CO2 > 99 | >160 |
H2 : CH4 = 60 : 40 | 0.4 | 25 | H2 > 99 | >100 | |
CO2 : H2 = 40 : 60 |
0.4 | 25 | CO2 > 87 | >10 | |
N2分離用ゼオライト膜 | N2 : CH4 = 50 : 50 | 0.4 | 25 | N2 > 96 | >30 |
- ※分離係数 = 透過ガス成分比 / 供給ガス成分比
サブナノセラミック膜の各種有機溶媒からの脱水性能
膜種 | 有機溶媒 | 試験条件 | 脱水性能 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
供給液 有機溶媒濃度 [wt%] |
供給液 温度 [℃] |
透過側 真空圧 [torr] |
水透過速度 [kg/m2h] |
透過液 有機溶媒濃度 [wt%] |
分離係数※ [-] |
|||
DDR型 ゼオライト膜 |
有機酸 | 酢酸 | 90 | 90 | 50 | 4.0 | <0.5 | >1,700 |
芳香族 | フェノール | 50 | 90 | 50 | 30.0 | <0.01 | >10,000 | |
エステル | 酢酸エチル | 97 | 70 | 50 | 1.5 | <0.5 | >6,400 | |
アルコール | エタノール | 90 | 70 | 50 | 1.0 | <0.5 | >1,700 | |
イソプロパノール | 90 | 70 | 50 | 4.0 | <0.1 | >9,000 | ||
n-ブタノール | 90 | 70 | 50 | 5.5 | <0.1 | >9,000 | ||
ケトン | アセトン | 90 | 50 | 10 | 1.5 | <0.1 | >9,000 | |
エーテル | テトラヒドロフラン | 90 | 50 | 10 | 3.5 | <0.1 | >9,000 | |
LTA型 ゼオライト膜 |
アルコール | エタノール | 50 | 60 | 50 | 2.7 | <0.01 | >10,000 |
- ※分離係数 = 透過液成分比(水/溶媒) / 供給液成分比(水/溶媒)
サブナノセラミック膜のシステム例
サブナノセラミック膜のシステム例について紹介します。
天然ガスからのCO2分離(DDR型ゼオライト膜)
DDR型ゼオライト膜によって、天然ガスに不純物として含まれているCO2を分離除去することで、膜1段で、メタンロスを抑えながら、高純度のメタンと高純度のCO2を得ることができます。

天然ガスからのN2分離 (N2分離用ゼオライト膜)
N2分離用ゼオライト膜を用いることで、天然ガスに含まれる不純物のN2を分離除去することができます。膜を2段にして配置することで、メタンロスを抑えながら、高純度のメタンを得ることができます。

バイオガス精製(DDR型ゼオライト膜)
バイオマスからつくられるバイオガスには、メタンとCO2が含まれています。バイオガスに含まれているCO2の分離除去にも、DDR型ゼオライト膜を使用できます。膜を2段にして配置することで、高純度のメタンと高純度のCO2を得ることができます。

関連製品
日本ガイシは細孔径の異なる各種セラミックフィルターを販売しています。
サブナノセラミック膜に関するお問い合わせ
NV推進本部 ビジネスクリエーション マーケティング
- 052-872-8685 FAX:052-872-8680