製品情報
ドイツの大型グリーン水素製造プロジェクト向けにNAS電池を受注
2024年04月23日
日本ガイシ株式会社(社長:小林茂、本社:名古屋市)はこのたび、
ドイツの総合化学メーカーBASFの子会社であるBASF Stationary Energy Storage GmbH(本社:独ルートヴィッヒスハーフェン、以下BSES)を通じ、ドイツの水素事業会社HH2E(本社:独ハンブルグ)が手掛ける大型グリーン水素製造プロジェクト向けに電力貯蔵用NAS電池を受注しました。
-
※グリーン水素:再エネなどを使って製造工程においてもCO2を排出せずにつくられた水素
韓国電力公社の実証プロジェクト向けNAS電池が運転を開始
受注したNAS電池の概要
出力 | 直流 18メガワット (最大出力) | 容量 | 直流 104.4メガワット時 (納入時) |
---|---|
設置台数 | コンテナ型72台 |
用途 | グリーン水素製造設備への再エネ安定供給、余剰電力の売電 |
BASF社(ビーエーエスエフ)について
BASF(ビーエーエスエフ)は、独ルートヴィッヒスハーフェンに本社を置く総合化学会社です。持続可能な将来のために化学でいい関係をつくることを企業目的とし、環境保護と社会的責任の追求、経済的な成功の3つを同時に果たしています。また、全世界で約110,000人の社員を有し、世界中のほぼすべての産業に関わるお客さまに貢献できるよう努めています。ポートフォリオは、6つの事業セグメント(ケミカル、マテリアル、インダストリアル・ソリューション、サーフェステクノロジー、ニュートリション&ケア、アグロソリューション)からなります。2022年のBASFの売上高は873億ユーロでした。BASF株式はフランクフルト証券取引所(BAS)に上場しているほか、米国預託証券(BASFY)として取引されています。
https://www.basf.com/jp/ja.html
BASF Stationary Energy Storage(BSES)について
BASF Stationary Energy Storage(BSES)は、BASF社の100%子会社です。NAS電池事業の探索・開拓を専門的に担い、NAS電池の販売およびNAS技術を日本ガイシと共同開発しています。
NAS電池について
NAS電池は日本ガイシが世界で初めて実用化したメガワット級の大容量蓄電池です。大容量、高エネルギー密度(コンパクト)、長寿命を特長とし、長期にわたり高出力の電力を長時間、安定して供給することが可能です。全世界で250カ所以上、総出力72万キロワット(720メガワット)・ 総容量約500万キロワット時(約5,000メガワット時) の設置実績を持ち、電力負荷平準による ピークカットや非常電源用途のほか、再生可能エネルギーの安定化やスマートグリッドの構築など、さまざまな用途で利用されており、環境負荷の低減、カーボンニュートラルの実現に貢献しています。
NAS電池は、世界的な第三者安全科学機関であるUL Solutionsによる評価プログラムを通じ、定置用蓄電池の安全規格UL1973のUL認証(単電池・モジュール)を取得しています。また、バッテリーおよび蓄電池システム内の火災リスクを検証する試験規格であるUL9540A規格に基づく試験レポート(単電池・モジュール・設置レベル)を取得し、UL9540A規格に基づく要件への準拠を確認しています※。
- ※コンテナ型NAS電池(及び搭載される単電池・モジュール)を対象としています。
以上