製品情報
デマンドレスポンス
再生可能エネルギー(余剰電力)の有効活用
電気は需要と供給のバランスをとるために、需要量と供給量を常に一致させなければなりません。これまでは、供給側の電力会社(火力発電所など)で、発電量を調整してきました。いま、需要側で積極的に電力消費をコントロールして需給バランスに貢献する、デマンドレスポンスという新しい取り組みが始まっています*1。
*1:経済産業省,エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス・ハンドブック
大容量のNAS電池を活用することで供給側、需要側にメリットが!
供給側の電気事業者から需要調整依頼を受けたアグリゲーターは、電力需要家に需要調整を指令します。需要家はNAS電池を充放電して電力需要を調整します。多くの需要家を束ねると、大きな発電所と同等の調整力になります。
供給側と需要側のニーズ
- 接続制限や出力抑制を避けたい
- 新たなマーケットを創出したい
- 使いやすい電力調整手段がほしい
- 電力逼迫時の対応手段を増やしたい
- 電源投資の効率化を図りたい
- ピーク時以外の余力、蓄電能力を活用したい
- NAS電池の容量を最大限活用して収入を増やしたい
- インバランス料金の負担を減らしたい
- 電力調達コストを削減したい
- ※アグリゲーターとは複数の需要を束ね、電気事業者のニーズに基づき、需給調整する指令塔です。
NAS電池によるデマンドレスポンスへの対応
NAS電池の出力、容量をたくさん使用しています。デマンドレスポンスには応じられない。
NAS電池の出力や容量に余裕がある。デマンドレスポンスに応じてNAS電池をさらに放電し、受電電力を減らせます。
昼の電力需要に余裕があるので、太陽光の余剰を吸収するためのデマンドレスポンスに応じてNAS電池を充電し、需要を増やせます。
NAS電池に関するお問い合わせ
エナジーストレージ事業部 営業部
- 03-6213-8932 FAX:03-6213-8963