企業情報

2025年3月期 英国現代奴隷法に関する声明

2015年英国現代奴隷法第54条に基づき、日本ガイシ株式会社とその子会社(以下、「NGKグループ」)は、2025年3月期のNGKグループにおける、現代奴隷、人身売買の発生を防止するための方針や取り組みについて説明します。

英国現代奴隷法上の報告義務を負うのは日本ガイシ株式会社ならびにNGK Europe GmbHであり、共同声明を親会社である日本ガイシ株式会社が提出いたします。

1.組織体制及びサプライチェーン

NGKグループは、セラミック技術をコアテクノロジーとして、自動車用セラミックス部品、電力用がいし製品、電子部品、産業用機器・装置等、社会基盤を支え、環境保全に貢献できる製品を開発、提供し続けています。NGKグループは、本社を日本の愛知県に置く日本ガイシ株式会社を中核会社とし、国内及び海外(英国、米国を含む)19か国・地域で、46社の連結子会社を置き、約2万人の従業員と共に事業を展開しています。

また、当社製品の原材料や部品につきましては、日本国内外およびNGKグループ内外の調達パートナーから調達を行っています。

企業/事業の詳細につきましては、以下のURLをご参照ください。

NGK企業情報

2.現代奴隷・人身売買防止に関する方針

NGKグループは、事業活動を行う上での取り組み姿勢や尊重すべき事項を、「NGKグループ企業行動指針およびNGKグループ行動規範」「NGKグループ人権方針」として定めています。これらの指針および方針は、強制労働・児童労働・人身売買はもとより、人権侵害につながるその他一切の行為を排除することを、取締役会の承認に基づき宣言したものです。

またサプライチェーンに対しては、NGKグループ各種方針、行動指針・規範に基づき、取引先の行動規範を具体的に定める内容の「NGKグループサプライヤー行動規範」を制定しました。本行動規範の中で、人権侵害・貧困などを引き起こす原因となり得る紛争鉱物の使用回避や、強制労働・児童労働の禁止についての理解と賛同を要請しており、NGKグループならびにサプライチェーン全体で、現代奴隷や人身売買の防止への姿勢を明確にしています。

NGKグループ企業行動指針および行動規範

NGKグループ人権方針

3.デューディリジェンスプロセス

4.リスク評価・管理

5.パフォーマンス指標

NGKグループにおいては、RBA行動規範を参考としたセルフ・アセスメント質問表による調査を実施しています。質問項目には、「強制労働・児童労働・人身売買による労働力使用の有無」「労働時間・賃金・福利厚生」「労働安全衛生」「責任ある鉱物調達」をはじめとした、人権にかかわる多数の調査項目を含み、当社グループの事業運営における人権上のリスクの有無とその内容を確認しています。

上記デューディリジェンスプロセスに基づき2025年3月期は、日本ガイシ本体および日本国内・在外グループ会社計37社についてセルフ・アセスメント質問表による調査を行い、リスクの有無やレベルを確認しました。また、NGKグループでは、各国の実情にあわせ各グループ会社において社員全員が利用できる相談・通報メカニズムを設置するなど、実効性のある内部通報体制の整備を進めています。
上記調査および相談・通報メカニズムを通じ、2025年3月期は、強制労働・児童労働・人身売買等の事例や各国法令に違反する事象等、深刻なリスクは認められませんでした。

サプライチェーンにおいては、主要取引先に対して、新規取引開始、および取引継続にあたり定期的に「NGKグループサプライヤー行動規範」遵守の同意をお願いしています。現在、本規範に準じたセルフ・アセスメント調査を実施するための準備を進めています。また、取引先ヘルプラインを設け、奴隷労働等の人権問題を含むリスクの把握に努めています。
上記調査および相談・通報メカニズムを通じ、2025年3月期は、強制労働・児童労働・人身売買等の事例や各国法令に違反する事象等、深刻なリスクは認められませんでした。

また、国連指導原則に基づき、NGKグループの事業に関連する人権課題の洗い出しを行いました。
責任ある企業行動 (RBC) のためのOECDデュー・ディリジェンス・ガイダンスにて定められた考え方に沿って、『深刻度』と『発生可能性』の2軸から重要度評価を行い、関係者との協議、HR委員会での報告を経て、優先的に取り組むべき人権課題を特定しました。これらの人権課題に優先的に対応し、人権課題の防止・是正に取り組んでいます。また、事業環境の変化やステークホルダーの意見を考慮し、優先的に取り組むべき人権課題の見直しを継続的に行います。

NGKグループでは、日本ガイシ株式会社において、人材統括部所管取締役を委員長とするHR委員会を設置し、デューディリジェンスプロセスに基づき収集した人権に関する各種リスクについて共有・評価の上、必要に応じて対応策を策定し、リスク管理に取り組んでいます。

2026年3月期以降も、これらアセスメント対象ならびに取り組みを拡充していくことにより、パフォーマンス指標としての有効性の確保に取り組んでいきます。

6.教育

NGKグループでは、「NGKグループ企業行動指針および行動規範」につき、具体的な行動や心がけを示したガイドブックをホームページに公開、ポスター掲示をはじめ、社内通達による周知の徹底、社内教育などを実施しています。また、2025年3月期は「NGKグループ行動規範ガイドブック「2.人権尊重」」を題材にした、e-ラーニングによる教育を実施しました。

サプライチェーンについては、取引先様に上述の「NGKグループサプライヤー行動規範」について遵守を求め、定期的に同意書の提出を要請しています。

本ステートメントは;

(i)  2025年8月25日に開催された日本ガイシ株式会社取締役会において承認されました。

(ii) 2025年8月25日にNGK Europe GmbHの全取締役によって承認されました。

日本ガイシ株式会社
代表取締役社長
日本ガイシ株式会社 代表取締役社長 小林茂(こばやし しげる)のサイン画像です。

NGK Europe GmbH
Managing Director
NGK Europe GmbH Managing Director 油井 進のサイン画像です。

過去の声明文