企業情報
方針・考え方
「NGKグループ企業行動指針」に基づき具体的な活動の方針・考え方を定めています。
方針
-
NGKグループサステナビリティ基本方針
1.基本的な考え方
日本ガイシ株式会社(NGK)およびそのグループ会社は、NGKグループ理念「社会に新しい価値を そして、幸せを」に基づき、独自のセラミック技術で新しい価値を提供することで持続可能な社会の実現に貢献し、社会の皆さまからの期待に応え、信頼を得たいと考えています。これをNGKグループのサステナビリティに係わる基本的な考え方とし、NGKグループ理念の実現に向けて、ESG(環境・社会・企業統治)およびSDGs (持続可能な開発目標・Sustainable Development Goals)を念頭に置きつつ、カーボンニュートラルとデジタル社会の実現に貢献し、持続的な企業価値の向上を目指します。
2.重要な課題(マテリアリティ)の特定と取り組みの推進
NGKグループ理念の実現、また社会とNGKグループの持続的な発展のために、NGKグループおよびステークホルダーの双方にとって重要な課題をマテリアリティとして特定し、行動の道しるべとなるNGKグループ企業行動指針に従って取り組みます。
3.取締役会の責任
取締役会は、ESG要素を始めとするNGKグループのサステナビリティ課題を正しく認識し、サステナビリティ課題への取り組みを適切に監督し対応を進めることで中長期的な企業価値の向上に結びつけることを目指します。また取締役会は、適切に情報を開示し、様々なステークホルダーとの対話を重視してその意見をもとに、経営の改善に努め、社会からの信頼と期待に応えます。
2023年4月 日本ガイシ株式会社 取締役会決議
-
NGKグループ環境方針
基本的な考え方
NGKグループは、地球・宇宙環境の保全を人類共通の重要課題と認識し、環境と調和した企業活動を推進するため、NGKグループ環境ビジョンに基づき、カーボンニュートラル、循環型社会、自然との共生への寄与を骨子として取り組みます。このような取り組みにより、事業活動に伴う環境負荷の低減を図るとともに、環境保全に資する製品や技術の開発を通じて地球環境の保全に貢献していきます。
重点取り組み事項
- 環境貢献製品・低環境負荷製品の開発・設計・製造に努めます。
- 事業活動に伴い生じる環境負荷の低減に取り組みます。
デザインレビューなどにおいて事業活動に伴う環境影響を科学的に調査・評価し、- プロセス、設備の省エネ対策・再エネ利用の拡大を推進し、エネルギーの効率的な利用を推進することで、CO2排出量の削減に取り組みます。
- 省資源、リサイクルを推進し、廃棄物(有価物など含む)の削減に取り組みます。
- 水資源のリスクを管理し、事業活動での水資源の有効活用に努めます。
- 化学物質の適正使用、適正管理を通して有害物質のリスク低減に努めます。
- 環境に配慮した材料・部品・製品・設備を優先的に調達・購入するとともに、取引先との協力関係も強化していきます。
- 環境負荷低減および環境貢献製品の開発・普及を通じて生物多様性保全に寄与します。
- グローバルな視点での環境管理体制を充実していくとともに、環境負荷の継続的な改善を行います。
- 環境に関する法律、条令、その他要求事項を遵守するだけでなく自主基準を設定し、環境汚染の防止および環境保全のレベルアップに努めます。
- 環境に関する情報は適時外部に提供し、すべての利害関係者と対話を重ねます。社会貢献活動を積極的に展開していきます。また、従業員の環境意識の向上を図るため、教育、広報活動を行います。
-
品質方針
品質を大切にし、お客さまと世の中に信頼され役立つ製品とサービスを提供する
-
NGKグループ人権方針
NGKグループは、NGKグループの事業活動が影響を及ぼすすべての人々の人権が侵害されることのないよう、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づいて、ここに「NGKグループ人権方針」(以下、本方針)を定め、人権尊重の取り組みを推進していきます。
1.人権に対する基本的な考え方
NGKグループは、国連「国際人権章典」(世界人権宣⾔と国際人権規約)、ILO「労働における基本的原則および権利に関するILO宣⾔」、「OECD多国籍企業行動指針」などの国際規範を支持し尊重します。
また、日本ガイシ株式会社(以下、日本ガイシ)は国連グローバル・コンパクトに署名しており、NGKグループとして、国連グローバル・コンパクトの10原則を支持し尊重しています。2.適用法令
NGKグループは、事業活動を行うそれぞれの国または地域における法と規制(以下、法規制)を遵守します。国際的に認められた人権原則と各国の法規制との間に矛盾がある場合には、国際的に認められた人権原則を最大限に尊重するための方策を追求します。
3.適用範囲
本方針は、NGKグループのすべての役員と従業員(以下、役職員)に適用します。またNGKグループは、サプライヤーのみなさんに対しても本方針の遵守を期待します。
4.教育・研修
NGKグループは、本方針がグループ全体の事業活動を通して効果的に実践されるよう、役職員に対し適切な教育・研修を行います。
5.人権尊重に関する重点取り組み事項
NGKグループは、
- 人権に関する国際規範を遵守し、人々の多様性を尊重します。
- 人権を尊重し、強制労働や児童労働のない事業活動を行います。各国および地域の労働関連の法令を遵守し、若年労働者へ適正な労働条件を提供します。
- 社員の個性と自主性を尊重し、人種・国籍・性別・年齢・宗教・信条・障がいの有無・性の多様性などによる差別は行いません。
- 職場におけるハラスメントの発生を防止し、発生があった場合には迅速に適切な対応をとります。
NGKグループは、
- 各国および地域の安全衛生関連の法令を遵守し、安全・快適で誰もが働きやすい職場環境を提供します。
- 各国および地域の労働関連の法令を遵守し、労働時間・休日・休暇・賃金・福利厚生などの労働条件を適正に提供します。
- 各国および地域の法令に基づき、従業員の結社の自由および団体交渉に関する権利を尊重します。
- 仕事と生活の調和を図り、多様な働き方の実現を目指します。
- 社員との誠実な対話と協議を通じて信頼関係を構築します。
- 社員に教育の機会を与えるとともに、意欲・能力を伸ばす機会を提供します。
- 自由闊達な議論を尊重し、風通しの良い文化の醸成を目指します。
6.人権デューディリジェンス
NGKグループは、人権デューディリジェンスの仕組みを構築し、NGKグループの事業活動が人権に対して及ぼす負の影響を特定し、防止・軽減する取組みを進めていきます。
7.救済
NGKグループの事業活動もしくはそのサプライヤーを通じた事業活動が、人権に対して負の影響を及ぼしたことが明らかになった場合、または及ぼしたことが疑われる場合は、関係者と誠実に対話し、適切かつ効果的な救済に取り組みます。
8.対話・協議
NGKグループは、本方針を実践する過程において、人権に関する専門知識を独立した外部から入手し、これを活用して、ステークホルダーとの対話と協議を真摯に行います。
9.情報開示
日本ガイシは、本方針の実践状況およびその結果を、ウェブサイト・統合報告書などで開示します。
10.責任者
日本ガイシは、人事部門の所管取締役を本方針の実践に責任を持つ取締役とします。また、当該取締役が本方針の実践状況を定期的に取締役会に報告することにより、取締役会が実践状況を監督するものとします。
本方針は、日本ガイシ取締役会により承認されており、また、日本ガイシの代表取締役社長により署名されています。
日本ガイシ株式会社
代表取締役社長関連情報
-
安全衛生基本方針
従業員一人ひとりの安全と健康の確保は企業の経営・存立の基盤をなす
- 労働安全衛生に関する法令、社内規程の遵守
- 労働安全衛生マネジメントシステムに基づく継続的な改善による安全衛生水準の向上
- 安全衛生教育の充実、従業員との協議を尊重した安全衛生活動
- 危険性、有害性のリスク低減と災害防止を図り快適職場の実現
- 従業員の健康障害防止と健康増進の取組み強化
-
NGKグループ人的資本経営方針
当社グループは、NGKグループ理念の中で、挑戦し高めあう人材を私たちが目指すものの1つと位置づけ、「社会に新しい価値を そして、幸せを」という私たちの使命の実現に取り組んでいます。また当社グループは、NGKグループビジョンの実現に向けて、「5つの変革」に取り組んでいます。5つの変革を成し遂げるためには、人材一人ひとりの活躍が不可欠です。採用や育成を通じて5つの変革に取り組む人材の充実を図ること、その人材が持てる力を十分に発揮できる環境を整えることを、当社グループの人的資本経営の基本とし、次の通り「人材育成方針」ならびに「社内環境整備方針」を定めます。
人材育成方針
NGKグループは、5つの変革を実現するため、以下のような能力、マインドを持つ人材を育成していきます。
- 高度な知識、技術、能力を身につけ、主体的に問題に取り組む人材
- チームワークを発揮し、粘り強く成果につなげる人材
- 自律的に成長し、自身と会社を変革し続ける人材
社内環境整備方針
NGKグループは、人材が持てる力を十分に発揮できる舞台として、以下のような職場環境をつくり上げていきます。
- 多様性を尊重し、さまざまな人が活躍できる職場
人種、国籍、性別、年齢や信念、経験、価値観などにかかわらず、誰もが認められ、尊重される職場。 - 豊かで活気あふれる職場
多様な人材が、やりがいをもって、尊敬できる仲間と楽しく働くことができ、こころと体の健康、仕事と生活の調和が保てる職場。 - 挑戦を後押しするオープンな職場
果敢な挑戦を後押しする、風通しよく心理的安全性が守られた職場。
-
NGKグループ情報セキュリティ基本方針
ますます高度化する情報通信社会の進展に伴って日本ガイシグループが取り扱う情報資産は著しく増大しており、あらゆる保有情報資産の安全性確保が厳しく求められています。効率的且つ円滑な業務推進のためにはこれらの共有化が必要ですが、そのためには情報セキュリティの確立が不可欠となるため、ここに日本ガイシグループの情報セキュリティに関する基本方針を定め、保有情報資産の保護に努めることとします。
- 事業活動の中で保有する情報および情報を取り扱うために必要となる装置、施設、サービス等、保有情報資産の安全性を確保するために情報セキュリティ管理体制を確立し、情報資産への不正な侵入、紛失、盗難、漏洩、改ざん、破壊および利用妨害等の発生を防止します。
- 日本ガイシおよびグループ会社の各事業所に勤務し情報資産を利用する全ての人に対して情報セキュリティについての教育・訓練を継続的に実施し、セキュリティ意識の向上を図ります。本方針に反する行為は、法令による処罰の他、就業規則、契約等に基づき処分の対象ともなります。
- 万一、情報資産にセキュリティ上の問題が発生した場合は、原因を迅速に究明し、被害を最小限に止めるよう努めます。
- 情報セキュリティに関係する法令、社会的規範および顧客とのセキュリティに関する契約上の要求事項や義務を順守します。
- 日本ガイシはこれらの活動を継続的に見直し、改善に努めます。
-
個人データ保護基本方針
日本ガイシ株式会社及び日本ガイシ国内グループ会社(以下「当社」といいます。)は、当社が収集する個人データの処理について、次の方針に従います。
- (1)適用される個人情報の保護に関する法令等に従い、個人データを取り扱います。
- (2)個人データの収集は適法かつ公正な手段により行います。
- (3)個人データの利用は、特定した利用目的の範囲内で行います。
- (4)個人データを、本人の同意がある場合又は適用される個人情報の保護に関する法令等で許容される場合を除き、第三者に提供しません。
- (5)個人データの流出・漏洩・紛失などのないよう社内規程や組織体制などを整備するとともに、従業者の教育を通じて個人データ管理の徹底を図ります。
-
NGKグループ調達方針
1.基本的な考え方
NGKグループは、「社会的協調」、「門戸開放」、「共存共栄」を調達活動の基本軸に掲げ、法の遵守のみならず、地球環境の保全、人権尊重、労働環境などに配慮した、オープンで公正かつ公平な調達行動により、サプライヤーとの相互信頼に基づく相互繁栄を目指します。
これらの一連の行動・活動を通じて、持続可能な調達を推進し、社会全体に価値ある製品・サービスの提供を実現していきます。2.適用法令
NGKグループは、調達活動を行うそれぞれの国または地域間における法と規制を遵守します。
3.適用範囲
本方針は、NGKグループのすべての役員と従業員の調達業務に適用します。またNGKグループは、サプライヤーの皆様に対しても本方針・本趣旨の遵守を求めます。
4.重点取り組み事項
NGKグループは、
- 必要法令、国際規範を遵守し、人権尊重、環境保全、地域社会との共生など社会全体の要請に応えた調達活動を行います。
- 企業所在地、規模、取引実績などを問わず、全てのサプライヤーにオープンな参入機会を提供します。
- 品質、技術、価格、納期、ESG要素などを過不足なく評価し、公平・公正なサプライヤー選定を行います。
- 全てのサプライヤーは市場価値を共に創出する重要なパートナーであり、尊重し合える、対等な関係性を築きます。
- 当グループの各方針・指針・規範に沿った調達活動をサプライチェーン全体で求め、実現することに全力で取り組みます。
- 紛争鉱物の使用回避など、地域社会への影響を考慮した調達活動を行い、責任ある原材料調達をサプライチェーン全体で求めます。
- クリーンエネルギー導入、サプライチェーン全体での温室効果ガス削減調達などに取り組み、地球環境、および生物多様性の保全に努めます。
5.是正・改善
NGKグループ、もしくはそのサプライヤーを通じた調達活動において、本方針、重点取り組み事項に反する状況が発生、またはその懸念が明らかになった場合は、関係者と連携し、適切かつ効果的な是正・改善に取り組みます。
-
NGKグループ腐敗防止方針
NGKグループは、NGKグループ企業行動指針で持続可能な社会の実現に取り組み、人権を尊重し、公正かつ透明で誠実な事業活動を行うこと、NGKグループ行動規範で腐敗行為の包括的防止に努めることを宣言しています。腐敗行為は、持続可能な社会の実現を阻害し、人権侵害をもたらすという点で、NGKグループ企業行動指針、行動規範に反し、容認することはできません。
適用法令を遵守し、直接・間接に腐敗行為に関与することを禁止すると共に、全ての事業活動において腐敗防止に努め、ステークホルダーからの信頼に応え、持続可能な社会の実現を達成するために、ここに「NGKグループ腐敗防止方針」を定めます。1.適用法令の遵守
NGKグループは、事業活動を行う国・地域において適用される腐敗防止関連法令を遵守します。
2.腐敗行為の禁止
NGKグループは、
- 役員・従業員が贈収賄、横領、背任、利益相反、インサイダー取引、マネー・ローンダリング、司法妨害等の個人や組織の利得のために自己または第三者の職務上の権限や地位の濫用等の腐敗行為を行うこと、および腐敗行為に加担することを禁止します。
- 役員・従業員が代理店やコンサルタント等の第三者を通じて腐敗行為に関与することを禁止します。第三者との間の契約を厳格に管理し、取引状況を定期的に確認する等、必要な施策を実施します。
3.腐敗防止体制の構築
NGKグループは、
- 本方針を周知し、推進するための社内規程や組織体制を整備します。
- 事業を行う国・地域等における腐敗リスクを評価し、リスクの高い事業活動に重点を置き、対策を実施します。
- 役員・従業員が腐敗行為を発見した場合に通報ができる内部通報制度を整備します。通報に関する機密は保持し、通報者に対する不利益な取り扱いを禁止します。
本方針、施策の実施状況は、日本ガイシの取締役会に報告され、必要に応じて見直しを行います。
4.教育
NGKグループは、役員・従業員に対して、本方針および行動・手続きに関する教育を定期的に行います。
5.適正な会計処理
NGKグループは、法令、社内規程に沿って正確な会計処理を行い、適正に会計帳簿を記録し、保管します。
6.記録と保管
NGKグループは、業務記録を正確に残し、適切に管理、保管します。
7.監査およびモニタリング
NGKグループは、
- 本方針の実施状況の内部監査等を行い、問題が発見された場合は、速やかに是正措置を講じます。
- 内部監査、その他施策の有効性を検証して継続的改善を図ります。
8.情報開示
NGKグループは、腐敗防止の取組状況の開示に努めます。
9.違反等への対応
NGKグループは、
- 違反行為やその恐れがある行為に対しては速やかに対処し、必要な是正を行うと共に再発防止を徹底します。
- 役員・従業員が法令、NGKグループ行動規範、および社内規程に違反した場合は、社内規程に基づき、公正で厳正な処分を行います。
10.トップコミットメント
経営トップは、
- NGKグループ内に本方針を周知し、実行に必要なリソースを配分し、体制を整備させます。
- 本方針に反する事態が発生した場合は、率先して問題解決、原因究明、再発防止に努めます。
本方針は、日本ガイシの代表取締役社長により署名されています。
日本ガイシ株式会社
代表取締役社長 -
NGKグループ税務方針
NGKグループは、コンプライアンスを全てのステークホルダーから信頼を得るために不可欠な要素と考え、サステナビリティの基盤と位置づけます。税務コンプライアンスの維持・向上のために、税に関する透明性を確保し、従業員の啓発を図るとともに、不正を防ぎ法令を遵守する体制の構築に努めます。
1.コンプライアンス
NGKグループは、NGKグループ企業行動指針に基づき、各国および地域の税法を遵守し、法の精神を尊重して、NGKグループに適用される国際的な取り決めに従い、コンプライアンスを徹底します。
2.税務ガバナンス
日本ガイシは、NGKグループ税務方針を定め、NGKグループはそれを遵守します。日本ガイシの取締役会は税務リスクの監督責任を有しており、日本ガイシは、グループ会社における税務ガバナンス体制、税務ポジションに関する情報を収集して確認します。グループ会社の日々の財務会計・税務活動は、各グループ会社の社長も関与しながら、各グループ会社の財務管理者が管理します。重要な税務問題については、日本ガイシの事業部門長および取締役会へ適切に報告します。
3.リスク管理
NGKグループは、コンプライアンスをリスク管理の重要な要素と考えます。適用される税法、規制、規則、国際的な取り決めや商慣行、社内規則などを遵守することにより、税務リスクを抑え、常に誠実に行動します。NGKグループは、収益創出活動の実態に合わせ適正な納税地で税金の支払いを実施し、過度な節税行為を行いません。非定常の税務問題を扱う場合には、必要に応じて助言を得るために外部専門家へ相談します。
4.税負担の最適化
NGKグループは、税負担を軽減する目的で人為的な事業構造を構築することはありません。NGKグループの事業目的に合致するものであれば、利用可能な税制上の優遇措置を活用します。また、二重課税が発生した場合には、その排除に努めます。グループ会社間のクロスボーダー取引については、OECD多国籍企業及び税務当局のための移転価格ガイドラインに沿った独立企業原則に則り実施します。
5.税務当局との関係性
NGKグループは、各国および地域の税務当局の情報提供要求に速やかに対応し、透明性と誠意をもって行動します。NGKグループが基本的に意図することは、相互の信頼と敬意に基づいて税務当局と長期的な関係性を確立することです。
-
マルチステークホルダー方針
日本ガイシは、企業経営において、株主にとどまらず、従業員、取引先、お客さま、債権者、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーとの価値協創が重要となっていることを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでまいります。
-
NGKグループ社会貢献活動方針
NGKグループは、ここに「NGKグループ社会貢献活動方針」を定め、持続可能な社会の実現に向けてさまざまな活動に積極的に取り組みます。
1.社会貢献活動に対する基本的な考え方
世界のさまざまな地域における事業活動を通じて、社会課題の解決に貢献します。
これに加え、社会の一員として地域に信頼される企業市民であることを目指して、さまざまなパートナーと連携・協働を図り、各地のニーズに応じた社会貢献活動に取り組みます。2.重点取り組み事項
NGKグループ理念やビジョンをもとに次の分野を社会貢献の活動軸として取り組みます。
人・教育
未来を担う子どもたちにものづくりの楽しさを伝えるとともに、地域社会を発展させうる教育活動を支援します。
環境
NGKグループ環境ビジョンにもとづき、自然との共生に積極的に取り組み、地球環境の保全に貢献します。
地域とのかかわり
社会課題に関心を持ち、信頼される企業市民として地域共生をめざした活動を行います。
また、NGKグループが拠点を置く国や地域を中心に魅力あるまちづくりに参画します。社会感度の向上、多様性への理解浸透などのために、すべての従業員へ社会貢献へ参加することを促し、活動を体験、実感できる機会を提供するなど支援します。
3.情報開示
NGKグループで働くすべての従業員が活動趣旨を理解できるよう定期的に活動情報を提供します。
また、ウェブサイトなどで取り組みに関する情報を開示し、ステークホルダーとの信頼関係を深めます。
考え方
-
リスクマネジメントの考え方
NGKグループは、グループビジョンの実現に影響を与える不確実性をリスクと捉え、これらを適切に認識し未然防止を図ることでリスクをコントロールするとともに、顕在化したリスクにより生じる損失を最小限に留めるため、リスクの種別に応じた取り組みの考え方を以下のとおり定めます。
事業構成の転換に係るリスクへの取り組み
カーボンニュートラルとデジタル社会に新たな価値を提供するため、事業構成の転換に向けて適切なリスクテイクを行い、積極的な事業機会の創出、変革への挑戦を継続します。
企業運営に係るリスクへの取り組み
企業活動の継続性や経営目標の達成、持続的成長に関する事業遂行上の重要リスクについては、サプライチェーンを含む内外の環境変化を適時に捉え顕在化の可能性や影響度合いの変化を継続的にモニタリングし、対応策を定め適切にコントロールします。
ステークホルダーとの関係性に係るリスクへの取り組み
- 提供する製品とサービスの品質および安全性の確保が阻害されるリスクについては、常にその排除に取り組みます。
- 人権や気候変動を含むサステナビリティ課題に係るリスクについては、サプライチェーン全体で社会からの期待を満たすように取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
- コンプライアンスに係るリスクについては、国際規範に照らした誠実で責任ある行動に努め、不正な行為を含め国際社会の一員としてそぐわない行動の排除を徹底します。
-
正確な記録に関する考え方
適時・適切な情報開示を行うため、適用される法令や規則、社内ルールを遵守し、内部統制システムの確立と適切な運用により、財務情報及びその他の情報について正確な記録の作成と報告を行います。
-
利益相反に関する考え方
NGKグループにおけるすべての業務上の判断は、つねにグループの最善の利益を見据えつつ公正かつ適切に行われます。NGKグループの事業に従事するすべての者は、高い倫理観を持って、ほかの会社・個人との業務外の関係に起因する利益相反を招く可能性のある状況や関係の構築を避け、現在および将来のお客様やサプライヤー、業務委託先、競合他社、その他第三者とのやり取りに細心の注意を払い、誠実に対応します。
NGKグループは、こうした考え方のもと、利益相反となる可能性のある状況(例えば、個人的な利益のためにNGKグループに関連する第三者のビジネスにおいて、私的に密接な関係を持ったり、近親者を雇い入れたり、会社資産を私的に使用すること等)を適切に管理し、適時に必要な措置を講じるための態勢整備を継続的に行ってまいります。 -
偽造/模倣品に関する考え方
当社は、NGKグループ企業行動指針において他者の知的財産権の尊重を謳うとともに、知的財産の創造活動の奨励、適切な権利の保護・活用に努め、社会に資する商品やサービスの提供を通じて新しい価値を創造し、持続可能な社会の実現に取り組んでおります。
偽造/模倣品は、当社のこうした創造活動により生み出される商品やサービスの価値を脅かすおそれがあり、当社はその排除に向け、市場調査等を踏まえ、必要かつ適切な措置を講じて参ります。 -
現地採用に関する考え方
NGKグループでは、海外に所在する拠点の従業員約12,000人のうち、98%以上を現地採用者が占めています。現地経済や社会の発展・活性化に寄与することは、各国・地域で事業を行う企業の責務と認識し、各拠点で現地採用を積極的に行っていきます。