サステナビリティ
ダイバーシティ
女性の活躍を推進
女性基幹職(管理職)の登用
NGKグループでは、性別を問わず意欲と能力のある人が持てる力を発揮する機会を増やすよう努めるとともに、女性が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
<女性従業員比率>
項目 | 報告範囲 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
女性従業員比率※(%) | 日本ガイシ | 12.6 | 12.7 | 12.5 | 12.6 | 12.8 |
全従業員に占める割合。
<基幹職(管理職)人数>
項目 | 報告範囲 | 区分 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基幹職(管理職)人数 | 日本ガイシ | 全体 | 803 | 824 | 865 | 890 | 900 | |||
男 | 789 | 808 | 848 | 870 | 874 | |||||
女 | 14 | 16 | 17 | 20 | 26 | |||||
うち部長職以上 | 3 | 3 | 4 | 4 | 5 | |||||
女性割合(%) | 1.7 | 1.9 | 2.0 | 2.2 | 2.9 | |||||
海外グループ会社 | 女性割合(%) | 16.6 | 15.3 | 21.0 | 16.0 | 20.2 |
<女性取締役>
項目 | 報告範囲 | 区分 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女性取締役(人) | 日本ガイシ | 全体 | - | - | 12 | 12 | 13 | |
女 | - | - | 1 | 1 | 1 | |||
割合(%) | - | - | 8.3 | 8.3 | 7.7 |
人事制度改定により女性の活躍を推進
2017年4月の人事制度改定により、日本ガイシは、一般事務職として定型事務に従事していた従業員が、より幅広く高いレベルの業務に取り組めるようになりました。自らの意思で積極的に上位職群への転換にチャレンジすることができ、個々人のキャリアアップを後押しします。
また、主に一般事務職が担っている庶務業務や単純業務と呼ばれる業務についても改善・集約し、本人・上司ともにより高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりを進めています。
キャリア相談窓口の設置
女性ならではのキャリアの悩みをいつでも相談できるように、2016年から社内に専用の相談窓口を設けました。キャリアコンサルタントの資格を持つ従業員が秘密厳守で相談に乗り、キャリアアップの支援を行っています。2017年からは、女性に限定せず全社員を対象に相談を受け付けています。
早期復職支援制度導入
産休・育休取得者のキャリアの早期再開を促し、その活躍を応援するための制度を導入しました。
育休復職者研修の実施
対象期間に育休から復帰した女性社員とその上司を対象に、育休復職者研修を実施しました。両立期の働き方について、心構えや行動のヒントを学び、中長期なキャリアプランを考えることを目的としています。子育てとの両立中の他部門の従業員との交流を通し、お互いの工夫している点や悩んでいることなどについて話し合う場面も見られました。
J群事務職キャリアデザイン研修を実施
2017年の一般職人事制度改定(職群統合、65歳定年延長)を受け、今後のキャリアや働き方を考える機会として、J群事務職キャリアデザイン研修を実施しました。本研修を通して、周囲の期待・自身の能力や価値観を確認し、今後のキャリアを中長期的な視点で主体的に考え行動に移していくことを目的としています。講師からの情報提供のみならず、個人ワークやグループでの共有を通し、自己理解を深める機会となりました。
女性活躍プロジェクト「Surprising Women.」
制度の拡充や上司向けの研修などの実施のみならず、2018年度からは新たに女性活躍推進プロジェクトを発足し、人材統括部以外の従業員もメンバーに加えて、より全社的な視点で活動しています。
2019年度はJ群事務職の職域拡大を後押しするため、本人とその上司に向けてアンケートを実施し、課題解決に向けたヒントを回答者に展開しました。
また、J群スタッフ職の女性社員向けにキャリアデザインワークショップを実施し、先輩社員との交流や参加者間のワークショップなどを通して、漠然とした将来への不安を払拭し、今後のキャリアを主体的に考えていけるような機会を設けました。
浜田塾を開催
基幹職・S群女性社員を対象に浜田恵美子社外取締役が主催する「浜田塾」を開催しました。「いい仕事ができ、満足できる会社をつくること」について考えることを目的とし、浜田さんが自身の経験談を交えながら役員や基幹職として働くやりがいを話すとともに、これから目指す姿などについて、参加者らと意見を交換しました。
女性活躍推進行動計画を厚生労働省に提出
日本ガイシは、2019年1月に女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を厚生労働省愛知労働局に提出しました。
この計画書の中で、日本ガイシは女性社員の採用者数増加を目標として掲げており、2012年度には16%だった全採用者に対する女性採用者の割合が、2019年度には28%となりました。
今後も目標を達成するため、行動計画に従い取り組みを実施しています。
行動計画
外部からの評価
女性活躍推進優良企業「えるぼし」の認定を取得
2017年3月、日本ガイシは厚生労働大臣から「えるぼし」の認定を受けました。この認定は、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づいた取り組みの実施状況が優良な企業へ与えられるものです。
「採用」「継続就業」「労働時間」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの評価項目があり、日本ガイシは2019年9月に5つの項目を満たしたとして全3段階中の「認定段階3」を取得しました。
厚生労働省
次世代認定マーク
「くるみん」(2012年)
厚生労働省
女性活躍推進優良企業
「えるぼし」認定
認定段階3(2019年)
女性活躍推進企業※として名古屋市から認定
日本ガイシは、総合職転換制度の見直しをはじめとする女性の活躍を推進する雇用環境づくりなどが評価され、2012年1月に名古屋市から「女性の活躍推進企業」に認定され、2018年1月に更新認定を受けています。
- 女性がいきいきと活躍できる取り組みを行っている企業を認定し、その中でも①意識改革、②仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、③女性の活躍推進の分野において、特に優れた取り組みを行う企業を表彰する制度。
名古屋市
女性の活躍推進企業認定(2011年)
愛知県
あいち女性輝きカンパニー認定(2016年)