DX推進事例

生成AI活用で業務効率化を図る

NGKグループはグループビジョンの実現に向けて、一層の業務効率化を図り、付加価値の高い業務に注力するため、生成AI技術の積極的な活用を進めています。

NGKグループ専用の対話型AIを構築・運用

NGKグループでは社内に蓄積された膨大なナレッジを活用するために、自社専用の対話型AIを構築し、運用を行っています。

「規定を確認したいのに、なかなか必要な情報にたどりつけない」「社内申請に必要な書類がどこにあるのか分からない」など、これまで社内情報を検索するだけでも時間や手間がかかっていました。自社専用に構築した対話型AIでは、生成AIが社内規程や業務マニュアルなどの社内文書を要約して回答するため、従来のキーワード検索では見つけにくかった情報も効率的に検索できるようになりました。これにより、社内の問い合わせ対応業務の負荷が軽減されるとともに、社内に蓄積されたナレッジのさらなる活用が期待されています。

自社専用の対話型AIと並行して、Microsoft365 Copilotの活用も進めています。このサービスはWordやExcel、TeamsなどのMicrosoftアプリで生成AIを利用できるクラウドサービスです。文書作成やデータ集計、議事録の作成など、日常業務の効率化を図り、社員一人ひとりの生産性向上を目指しています。

※ 企業にとって有益な知識や情報のこと。組織全体で共有・活用することができる経験やノウハウを指す

生成AIのリスクと対策

生成AI技術は入力した情報が学習データとして取り込まれるため、社外の利用者に情報が開示される恐れがあるなど、情報セキュリティーリスクが懸念されています。入力した情報自体が法令や契約に違反する場合もあることから、企業での導入や活用にあたってはセキュリティー対策やデータ保護対策などが課題となっています。NGKグループでは社員が安全に利用できる生成AI利用環境を整備するとともに、生成AIガイドラインを策定し、セキュリティー教育などを通じて、社員のAIリテラシー向上に努めています。

さらなる活用に向けて

現在、幅広い業務での生成AI活用に向けて、社内勉強会やハンズオン形式のレクチャー会を定期的に開催し、社内での利用拡大を図っています。

生成AI技術の進歩は著しいものがあります。NGKグループでは、最新の生成AI技術を積極的に導入するとともに、業務別にカスタマイズされた独自の生成AIアプリを作成し、より一層の業務効率化と生産性向上を図っていきます。

対話型AI画面(イメージ)

対話型AIの活用画面イメージです。会話形式で質問をします。