研究開発
歴史に培われた強み
時代のニーズを捉え
新しい価値を生み出し続けています。
日本ガイシは1919年、暮らしや産業の発展に伴う電力の需要増大に応え、
社会の近代化を支えるために、磁器がいしメーカーとして歩みを始めました。
その後、高品質で信頼性の高いがいし製造を通じて培った独自の技術力を核に、
事業の多角化やグローバル化へ積極的に取り組み、産業や人々の暮らしを支え、
社会課題の解決に役立つ製品を次々と生み出すことで持続的な成長を果たしてきました。

「特別高圧がいしの国産化」を目指して誕生
日本に電気が普及し始めた明治後期。輸入に頼っていた特別高圧がいしを国産化し、国家の発展を支えなければならないー。
そんな使命から、一片の米国製がいしを手掛かりに、高電圧に耐えるがいしの研究開発が始められました。
これが発端となって日本ガイシが設立され、暮らしや産業の発展に伴う電力の需要増大に応え、超高圧・超高強度がいしを次々と開発してきました。
1905年
アメリカから持ち帰られたがいしの破片
1919年
日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)のがいし部門を分離し、日本ガイシを設立
1931年
化学工業用耐酸機器類


戦後・高度成長期
高度経済成長期、日本ガイシは事業の多角化と拡大を積極的に進めます。1958年にベリリウム銅合金の製造販売を開始。1942年に竣工した知多工場(愛知県半田市)に続き、1962年には小牧工場(愛知県小牧市)が竣工。1965年には初の海外販売会社を米国に設立しました。
1958年
ベリリウム銅


オイルショックからバブル景気まで
1973年のオイルショックにより日本経済も大きく混乱しました。日本ガイシは事業のグローバル化を図るため、1973年に米国で、1977年にベルギーでがいしの現地生産を開始。1976年には自動車排ガス浄化用触媒担体ハニセラムの製造販売を開始しました。
1976年
自動車排ガス浄化用触媒担体「ハニセラム」
1978年
低レベル放射性廃棄物処理装置
1989年
ディーゼル・パティキュレート・フィルター


持続性と多様性の実現
環境貢献製品の開発・生産が本格化します。1989年にディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)、1996年に半導体製造装置用セラミックスと自動車排ガス用NOxセンサーの生産を開始。1984年から研究を始めた電力貯蔵用NAS電池は、2002年に事業化し、翌年から世界で初めて量産を開始しました。
1996年
半導体製造装置用セラミックス
1996年
自動車排ガス用NOxセンサー
1998年
インクジェットプリンター用圧電マイクロアクチュエーター
2002年
家庭用浄水器「C1」
2003年
NAS電池


よりよい未来へ向けて
自動車排ガス浄化用セラミックスの生産が急拡大し、NAS電池も国内外で納入が進むとともに、
ガソリン・パティキュレート・フィルター(GPF)や電子デバイス用ウエハー、
サブナノセラミック膜、波長制御乾燥システムなど、
さまざまな分野で社会のニーズに応える新製品が次々と生まれています。
2014年
複合ウエハー
2016年
ニッケルすず銅
研究開発に関するお問い合わせ