機械・電気・建築系向け

日本ガイシの
工場建設
エンジニアリング

Plant Construction Engineering

さまざまな分野の
スペシャリストが活躍!!
製造技術本部 施設統括部を徹底解説

日本ガイシには、機械、電気、建築、化学などさまざまな分野のエンジニアが集結し、自社工場の設計、建設、立ち上げ、そして工場内の設備設計を一手に担う部署があります。彼らは卓越した専門技術と豊富な経験を生かし、がいしや電子部品をはじめとする幅広い製品の生産基盤を支える専門集団です。日本ガイシのプラントエンジニアの役割と魅力をご紹介します。

工場建設エンジニアリング

ものづくりの最前線

セラミック技術を基盤に、革新的な製品を世界に提供し続けている日本ガイシ。その製造基盤の根幹を支えているのが、工場建設を自社で行うプラントエンジニアリングです。施設統括部では、多様な専門領域のエンジニアが協働し、プラント全体を自社で包括的に構築するエンジニアリングを推進しています。

現在、当社は長期投資計画に基づき、2025年3月期以降に総額1,000億円規模の設備投資を計画しており、生産設備の増強を目的とした大規模なプラント建設プロジェクトが進行中です。
この部署は、企画、設計、建設、施工管理、試運転に至るまで、製造設備に関する広範な業務を一貫してサポートしています。

従業員数 約150名
平均年齢 39.3歳
新卒とキャリア入社の割合 74%:26%
組織図です。製造技術本部、施設統括部の下に開発、設備投資、生産システム分野の職種があります。

※2025年4月現在

業務の推進ミッション

多様なニーズに応え、
独自のセラミック技術を支える

日本ガイシは、高度なセラミック技術を基盤に、電力、自動車、電子部品、産業用装置など、多岐にわたる業界で活躍する製品を生み出しています。100年以上にわたる技術の蓄積とノウハウに基づいた生産技術、工場建設、設備設計技術こそが、これらの製品の量産体制を可能にしています。各分野の専門家が協働し、工場・設備エンジニアリングを追求することで、多様なニーズに対応できる強靭で収益性の高い工場を実現しています。

日本ガイシのプラントエンジニアリングの強み

  1. 大規模プロジェクトへの参画

    長期投資計画に基づき、大規模なプラント建設に携わることができます。

  2. 独自の技術基盤

    100年以上にわたる技術とノウハウを基に、最先端のプラントエンジニアリングを追求できます。

  3. 内製化による幅広い経験

    プラントエンジニアリングを内製化しているため、企画段階から運用まで一貫して携われます。

  4. スペシャリスト集団との協働

    多様な分野のスペシャリストと協働しながら、自身の専門性を深め、新たな知識やスキルを習得できます。

  5. 社会貢献の実感

    世界を支えるセラミック製品の生産基盤を構築することで、社会に貢献している実感を味わえます。

  6. グローバル経験

    ヨーロッパ、アジア、北米など世界各国での工場建設の多数の実績と計画があり、ワールドワイドな活躍の場があります。

主な業務内容

工場の建設

生産設備の
企画・開発・設計・試運転

建設・施工監理

職種紹介

ものづくりの基盤を支える専門集団

機械、電気、建築、化学など、多様な分野のエンジニアがそれぞれの専門性を結集し、プラントの企画・設計から建設、施工管理、そして、一貫してその立ち上げと運用を担っています。日本ガイシで活躍するプラントエンジニアの専門分野を紹介します。

機械設備系
プラントエンジニア

職種カテゴリ生産設備の設計、プラント設計、プロジェクトマネジメント、設備開発

仕事の特徴

多様なセラミックス製品を製造するには、既存の製法や設備が確立されていないため、常に私たち自身で作り上げていく必要があります。
私たちは、「世の中にないものは、自分たちでつくる」をモットーに、これまで蓄積した生産技術を生かして、独自に設備を設計、製作することで、競合する他社との差別化を図っています。
この環境で、自ら考案したものを形にする設計者として成長できるだけでなく、さらに、工場建設などのプロジェクトマネジメントを通じて、幅広い知識を持つエンジニアに成長することが可能です。

主な業務内容
  • 生産工場や設備の建設・改良に関する技術支援
  • 生産設備の設計・試運転業務
  • 新製品の開発・試作・評価用装置の設計
  • 仕様書の作成、予算管理、試運転調整
  • 機械装置の基本仕様検討および構想設計ならびに詳細設計
  • 新工場の建設計画や既存工場の合理化計画の策定や遂行
  • 既存工場および設備の調査・分析、改善策の提案や遂行
職種を紐解くポイント
専攻分野 機械、化学工学
資格取得 -
キーワード 製品搬送機器業界の搬送自動化、ロボットと画像処理を組み合わせた製品搬送技術、加熱設備・乾燥設備設計、熱・流体・化学反応を扱うプラント設計、ガス評価装置の設計、切削・研磨加工設備の設計技術、押出・射出・プレス成型設備の設計、粉体貯蔵・搬送・秤量設備の設計

制御技術系エンジニア

職種カテゴリ生産設備の設計、制御技術、計装技術、システム開発

仕事の特徴

工場の生産ラインは、生産計画と連動した自動化設計や、製品情報の追跡、品質のトレーサビリティが求められるなど、日々進化しています。私たちは、日本ガイシグループの国内外工場において、安全性を高めながら革新的な生産システムを構築する役割を担っています。
生産計画と連動した設備設計、自動化設計、新しい技術を生かした取り組みに参加できます。

主な業務内容
  • 国内外の自社製造工場向け設備の制御設計・試運転立上げ
  • 設備とシステム連携部分の設計・開発・導入
  • 産業用ロボットを活用した設計
  • 画像処理を活用した設計・ロジック開発
  • 生成AIを活用した制御設計の取り組み
  • NAS電池などを活用したエネルギーソリューションの開発
  • AR/MR/VRなどのDX技術の開発と活用
  • 水素燃料やCO2回収を伴う焼成制御・計装技術の開発
  • 工場建設の高圧受電設計
職種を紐解くポイント
専攻分野 電気、情報、電子、通信、システム工学
資格取得 -
キーワード 設備設計、制御設計、計装設計、システム設計、生産技術、電気回路、制御システム、自動制御、ロボット工学、画像認識、生成AI、デジタルツイン

窯設備系プラントエンジニア

職種カテゴリ焼成炉の開発・設計、燃料転換、CCUS

仕事の特徴

高機能化・高付加価値化が進むセラミックス製造において、そのキーテクノロジーである加熱・焼成技術は、ますます重要性を増しています。私たちは、NGKビジョンに掲げるカーボンニュートラルに向け、化石燃料由来のガス燃焼炉に対して水素・アンモニアへの燃料転換技術の開発や、排気ガスに含まれるCO2の回収・利用(CCU)技術を社内で実証するプロジェクトを推進しています。

主な業務内容
  • 水素・アンモニア燃焼用バーナーおよび炉の開発
  • 炉排ガス由来のCO2回収・利用技術の探索、技術構築、社内実証(熱マネージメントを含む)
  • 電気炉の革新的省エネ技術の探索および社内実証
  • 社内向け焼成炉の設備投資実行
  • NGK窯技術の蓄積・伝承、および技術情報の整理
職種を紐解くポイント
専攻分野 機械、化学
資格取得 エネルギー管理士
キーワード 機械、熱力、流体、熱収支計算、熱シミュレーション、加熱・乾燥装置設計、断熱材熱計算および設計、化学プラント設計、熱・流体機器を用いた設備の設計、機械設備設計

建築系プラントエンジニア

職種カテゴリ工場建物の設計、監理エンジニア、製造メーカー内に在籍する一級建築士事務所

仕事の特徴

デジタルソサエティ事業の拡大に伴い、研究開発施設や半導体関連工場、クリーンルームなど、最先端施設の建設を積極的に推進しています。
日本ガイシおよびグループ会社の建物設計・監理を担い、発注者として、また設計者として建設プロジェクトの統括を行う中で、最新の省エネ設計や技術革新への挑戦が可能な環境が整っています。
さらに、土地開発から建物の竣工、運用、解体に至るまで、幅広いスキームに携わることで、建設分野におけるオールラウンダーとして成長できる基盤があります。
建設会社や設計事務所との連携を通じて、幅広い知見を習得できるだけでなく、海外案件を含むキャリアの幅を広げることが可能です。

主な業務内容
  • 新築、増築、既存施設の改修案件の基本計画作成と予算積算
  • 建築設計・監理業務
  • 見積もり査定業務
  • 工事ユニットの予算・工程管理
職種を紐解くポイント
専攻分野 建築、構造
資格取得 一級建築士、二級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、建築設備士
キーワード 建築設計、CAD、設計事務所、工場設計、ZEB、BEMS、耐震

求める人物像

未来の工場建設のあり方を共に実現しよう

世界中で脱炭素社会への移行が加速する中、私たちは常に変革を意識し、新しい挑戦を楽しめる人材を求めています。
ものづくりにおける工場建設や設備設計に強い興味と積極性をお持ちの方、そして将来的にプロジェクトをリードする意欲をお持ちの方を特に歓迎します。この職務では、幅広い経験を通じてキャリアを飛躍的に広げることが可能です。自らの成長を実感できながら、社会課題の解決に貢献できる機会があります。
私たちは「セラミックス製品のものづくりでNo.1のエンジニアリング集団」を目指して、日々切磋琢磨しながら技術を磨き続けています。変革の最前線で、共に未来を切り拓く情熱ある仲間との出会いを心待ちにしています。