NO.01
「分離」 編
微粒子や分子を「分離」し、サステナブルな
未来を支える
セラミック技術を紹介します。
PM除去フィルター
ハイブリッドカーの
排ガスもクリーンに
「PM除去フィルター」は、クルマの排ガスに含まれる有害な粒子状物質(PM)を除去し、きれいなガスだけを通過させます。

「PM除去フィルター」は、クルマの排ガスに含まれる有害な粒子状物質(PM)を除去し、きれいなガスだけを通過させます。


材 質
エンジンのすぐ後ろに搭載されるPM除去フィルターの材質は、多孔質セラミックス。その微細孔でサブミクロンサイズのPMを確実にキャッチします。
構 造
ハニカム(ハチの巣)状に入口と出口を交互に塞いだ市松模様。この構造によって排ガスの行き場をなくし、微細孔の壁を通過させています。ハイブリッド車や大型車など、世界中のさまざまなクルマの排ガスをきれいにしています。


サブナノセラミック膜
分子のふるいで
CO 2を分離
「サブナノセラミック膜」は、天然ガスなどの混合ガスから、CO 2だけを瞬時にふるい分けるファインセラミックス。CO 2を回収し、地球温暖化防止に役立てることができます。

「サブナノセラミック膜」は、天然ガスなどの混合ガスから、CO 2だけを瞬時にふるい分けるファインセラミックス。CO 2を回収し、地球温暖化防止に役立てることができます。
孔 ( あ な )
サブナノクラス(1ナノ=10億分の1)の微細な孔
で、分子サイズのわずかな差をふるい分けます。




穴 ( あ な )
巨大なレンコン状の穴を束ねたセラミックス。その穴の数は1600。すべての穴に、サブナノの微細孔を持つ膜を均一に欠陥なく施しているので、一気に大量のガス分子を分離することができるのです。
NO.02
「蓄電」 編
いろいろな電力を「蓄えて」、サステナブルな
未来を支える
セラミック技術を紹介します。
NAS電池
「NAS」は日本ガイシ株式会社の登録商標です。
不安定なエネルギーも
スマートに活用
「NAS電池」は、日本ガイシが世界で初めて実用化し
たメガワット級の電力貯蔵システム。気まぐれな太
陽光や風力などの自然エネルギーの安定化にも役立
ちます。

「NAS電池」は、日本ガイシが世界で初めて実用化し
たメガワット級の電力貯蔵システム。気まぐれな太
陽光や風力などの自然エネルギーの安定化にも役立
ちます。


N A S ( ナ ス )
電極のナトリウム(Na)と硫黄(S)でNAS。
両電極を隔てる電解質にファインセラミックスを用いて、硫黄とナトリウムイオンの化学反応で充放電を繰り返します。レアメタルは使用していません。
EnerCera
「EnerCera」は日本ガイシ株式会社の登録商標です。
薄く小さな電池で
IoT社会を後押し
「エナセラ」は、小型・薄型なのに大容量なチップ型セラミックス二次電池。暮らしの中のいろいろなものに電源を供給できる技術として、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT社会を後押ししています。

「エナセラ」は、小型・薄型なのに大容量なチップ型セラミックス二次電池。暮らしの中のいろいろなものに電源を供給できる技術として、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT社会を後押ししています。

整 列
正極の結晶の向きを整列させた結晶配向セラミックスが、リチウムイオンと電子を動きやすくし、大容量化を実現しています。
半 固 体
薄い板状のセラミックスの電極にわずかに電解液をしみこませた半固体電池。曲面に沿わせるなどの曲げや、高温下での使用にも耐えられます。

未来のこんな生活シーンでも。
「EnerCera」はIoTの
可能性を広げます。
スマートカー
電子タグ
スマートカード
-
Industry 4.0
設備の劣化診断など、IoTの活用により生産プロセスの革新を後押しします。
-
ダイナミック・プライシング
需要に合わせて店頭の商品価格表示のこまめな変更を実現します。
-
トレーサビリティー
生産から物流・保管、消費までの情報を追跡し、品質の見える化に役立ちます。
-
スマート・ヘルスケア
ウェアラブル端末で生体情報を取得し、健康状態の遠隔監視や管理をしやすくします。