NGK High School Students Recruit Site


Scroll Down



「より良いものづくりをしたい」
「グローバルに活躍したい」
「環境に貢献したい」
従業員一人ひとりの想いが一丸となって、
日本ガイシは未来に突き進んでいます。
日本ガイシのチャレンジは、
だれもやったことのない世の中に役立つ製品を世界に送り出していくこと。
飽くなき挑戦は新たな価値を生みだす源泉ですが、自らの意思で考え、
行動に移していくことは簡単なことではありません。
あなたが勇気を出して踏み出した一歩を
サポートしてくれる仲間が日本ガイシにはいます。
“まずはやってみよう”
失敗にめげず、新しいことにどんどん挑戦する企業でありたいと思っています。

日本ガイシってどんな会社?
About

驚きのセラミック技術で、
社会をより良くする製品を生み出しています。
驚きのセラミック技術で、
社会をよりよくする製品を
生み出しています。
実は、あなたのすぐ近くに日本ガイシの製品があふれています。
例えば、車やスマートフォン。身近だけど普通に生活していると見えないところで活躍しています。
セラミックスは、熱に強く摩耗が少ないなど驚きの力をたくさん持っています。その特性を生かし、電力、自動車、電子部品など、多くの業界で活躍する製品を製造し、世界へ新しい価値を提供しています。また、「きれいな空気を守る」「通信インフラを支える」「電気を届ける」など、美しい自然環境を守り、より豊かな社会や未来のために、革新的な製品を100年にわたり生み出してきました。
「100年続くモノづくり企業」と聞くと、昔ながらの職人気質な人が多いのではと思うかもしれませんが、年の近い先輩も多く、また、年が離れた上司でも意見を受け入れてもらえる環境です。日本ガイシは、目の前のことに好奇心を持って、何事にも果敢にチャレンジする人にはぴったりです。
日本ガイシで働く先輩たち
Voice

-
Voice
01
製造
S.K
2019年入社 / 機械科卒
エンバイロメント事業本部
製造統括部 AC工場 第2製造グループいずれは後輩を育てる立場に
経験を積んで成長し、
モノづくりのおもしろさを存分に体感できるのが、製造現場で仕事をすることの魅力です。最初はわからないことだらけのスタートでしたが、だんだん知識を吸収して自分のものにし、自ら良品を作り出せるようになったときのうれしさは格別。まだまだ勉強中の身ですが、自分が後輩に教える立場となれるよう、仕事に励んでいます。現在は社員寮で暮らしていますが、寮の仲間と年3回旅行へ行くほど仲良し。仕事もプライベートも充実しています。
ある1日の
スケジュール -
Voice
02
製造
S.S
2021年入社 / 機械科卒
エンバイロメント事業本部
製造統括部 AC工場 第2製造グループ働きやすさを実感
先輩の温かいサポートで、
入社前は会社でうまくコミュニケーションが取れるのか不安を感じていましたが、そんな心配はすぐに消えました。入社後は経験豊富な先輩が指導員としてついてサポートしてくれるので、どんな些細な悩みでも気軽に打ち明けることができます。仕事に対する不安を貯め込むことなく、働きやすい環境を作ってくれているのでありがたいです。プライベートでは先輩に誘われたボルダリングにハマり、月2~3回はジムへ通っています。
寮生活のポイント
良いところ
#費用が安い!
#美味しいご飯付き
#大浴場完備!
#アットホーム!
#異なる職場の同期・先輩との交流
困るところ
#洗濯機やトイレ・洗面場が共用
#建屋・設備が古い
#部屋を選べない
#壁が薄い
※いずれも男性用独身寮のこと -
Voice
03
研究開発
A.Y
2018年入社 / 化学技術科卒
研究開発本部
基盤技術研究所 解析グループ答えを見つけたときの達成感
科学分析の仕事の醍醐味は、
セラミックスの化学分析が私の主な仕事です。分析方法をあれこれ変えてトライ&エラーを繰り返す仕事は、地道ではありますがやりがいたっぷり。半年から1年かけて新しい分析方法を作ったときは大変でしたが、出来上がったときは大きな達成感がありました。行き詰まったときはすぐに先輩へ相談。必ず丁寧にアドバイスをしてくれます。私も早く先輩のように、自分で問題解決できる力を身に付けたいです。
ある1日の
スケジュール -
Voice
04
技術開発
Y.A
2019年入社 / 機械科卒
製造技術本部
製造技術統括部 製造技術2部 成形技術グループ自分の力に
チャレンジして得た学びが、
入社前は工業高校で機械を学んでいましたが、今はセラミック材料や製品成形など、化学が専門の仕事をしています。化学が大の苦手だった僕がこの仕事を楽しめているのは、「失敗してもいいからやってみよう」とさまざまなことに挑戦させてくれる先輩方のおかげ。失敗を学びに変えて、次に活かす、その繰り返しの中で自分のアイデアがバッチリはまって良い結果を出せたときは本当にうれしいです。
ある1週間の
スケジュール月スラリー調合
試験の目的に応じた組成でセラミックススラリーの調合を行います。調合量 / 組成を間違えると、試験を台無しにしてしまうので集中力が求められます。
火テープ成形
作製したスラリーを成形機という装置で薄く引き伸ばして乾燥させ、テープ状にします。このテープが様々な電子部品に欠かせない存在となっています!
水品質評価
完成したテープの厚みや密度、外観を評価して品質を確かめます。その他にもテープの強度やセラミックス粒子径の大きさなども管理しています。
木試験結果のアウトプット
一通り作業が完了した後は、得られたデータを整理し、試験目的に対して、結果は良かったか、他に変化はあるか、などの試験結果をまとめます。
金会議・スケジュールの組み立て
試験の結果をチーム内に共有します。活発な打ち合わせの中でどうしたら品質を改善できるか、工数を削減できるかを話し合い、次の試験のスケジュールを決めます。
土 / 日趣味・遊びに没頭
服や靴下のショッピングを楽しんだり、友人とサッカーやバドミントンなどのスポーツをしてリフレッシュしています!
教育体制
Training

入社後、「当社への理解を深めること」「社会人としての意識を身につけること」を目的とし、約2週間の新入社員導入研修を実施します。導入研修終了後、「製造現場を知ってもらうこと」を目的に約3カ月の工場実習を行います。工場実習終了後、研修総まとめを行い、新入社員研修は終了、各職場へ配属をします。
配属後も、各配属職場にてOJT教育や資格の補助、スキルやキャリア形成のための研修実施など、教育体制が整っています。


会社の事業・歴史 / 各種制度・規則 / ビジネスマナー / 仕事の進め方 / 工場見学 など
QC入門 / ものづくり基礎研修 など
各配属職場で業務に必要な資格取得のバックアップ
よくあるご質問
Q&A

-
応募はどうすればできますか?
高校生採用は、当社指定の高校からの推薦応募となっています。
まずは、学校の進路指導担当の先生にご相談ください。 -
工場見学はどうすれば参加できますか?
個人単位の受け入れ対応はしておりません。学校行事の一環として受け入れ可能な場合もあるため、まずは学校の進路指導担当の先生にご相談ください。 -
会社説明会はどうすれば参加できますか?
個人単位の受け入れ対応はしておりません。学校行事の一環として受け入れ可能な場合もあるため、まずは学校の進路指導担当の先生にご相談ください。
募集要項
Requirement

応募方法 |
高校生採用は、当社指定の高校からの推薦応募となっています。 高校卒業予定の方は、進路ご担当先生を通じてお問い合わせください。 |
---|---|
募集職種 | 生産技術職 |
仕事内容 | 世界最大のがいしメーカー、ファインセラミックスの業界上位の企業です。 1 製造業務(セラミック製品、金属製品の製造業務) 2 開発業務(実験、試作および解析業務) 3 設計業務(製造設計、生産設備設計業務) 4 生産設備保全業務 5 工事および技術サービス業務(施工管理、工事監督および設備点検、保守管理業務) |
必要な知識または技能 | 不問(機械、電気、電子、化学の知識があれば尚可) |
勤務場所 |
本社(名古屋工場)・知多事業所・小牧事業所・石川工場
その他、国内外グループ会社 |
勤務時間 |
普通勤務・交代勤務などがあり、配属職場によって異なります。 (例) 【普通勤務】8:30~17:15 【交替勤務1】① 8:15~17:15 / ② 21:15~5:15 【交替勤務2】① 7:40~16:00 / ② 13:50~22:00 / ③ 21:40~ 8:00 |
休日・休暇 | 週休2日制、 年間休日:125日、 入社時の有給休暇:20日、 リフレッシュ休暇(入社6年目以降、5年おき) 等 |
待遇・福利厚生 |
社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険) 各種制度(退職金・共済会・持株制度・財形貯蓄・確定給付企業年金等) 法人会員制福利厚生サービス(宿泊施設・スポーツクラブ等) 65歳定年、育児休職制度、介護休職制度 社員食堂、診療所、独身寮、社宅 等 |
選考の方法 | 面接・適性検査・作文 ※選考旅費(当社規定額)あり |
補足事項 |
応募前会社説明会を実施しています。 進路ご担当の先生を通じてお問い合わせください。 |
当社は採用時および雇用に際し、身分または入国に関する書類 (パスポート、運転免許証、または労働許可証 (発行機関 は問わない) など) を回収、廃棄、隠蔽、没収することはありません。
https://www.ngk.co.jp/sustainability/society-employee02.html