「がいし」ってなに?

がいしはどこにあり、
どんな働きを
するのでしょう?

「がいし」とは電気を絶縁し、
電線を支えるための
器具のことです。

「がいし」は漢字で「碍子」と書きます。

」(がい)は「さまたげる」「じゃまをする」という意味で、訓読みで「碍げる」(さまたげる)と書くことができます。また、「ささえる」「ささえ」という読み方もあり、「支える」と同じ意味です。

」(し)は、何らかの機能を果たす物体や道具という意味を持ち、科学分野では、回転子、整流子、振動子、演算子などがあります。

碍子」で「さまたげるもの」「ささえるもの」となります。

がいしのトリビア

がいしのトリビア

漢字の「碍子」、ひらがなの「がいし」、カタカナの「ガイシ」。
どれが正しい表記?

常用漢字表には「碍」の字がありません。このため、一般名称の「碍子」を通常の文章に使うことができず、ひらがなで「がいし」と表記します。
また、日本産業規格(JIS)の「がいし及びブッシング用語」(JIS C 3803)でも「がいし」とひらがな表記となっています。

「碍子」の漢字を読めない・書けない人が増えてきたことなどから、日本碍子は1986年に表記社名の「碍子」をカタカナにし、「日本ガイシ」に変更しました。(登記上の商号は現在でも漢字の「日本碍子」です)

電柱の上にある電線を支えている白いものや、鉄塔についている白いそろばんの玉のようなものが「がいし」です。

「がいし」はどこにあるの?

電柱や送電鉄塔などの電線が通る所には、「がいし」が存在します。
その他にも発電所や変電所にもたくさんあります。

  • 送電鉄塔

    そろばんの玉が
    何個も重なったような
    形をしているのが
    「懸垂(けんすい)
    がいし」

  • 発電所・変電所

    電線を支え、
    機器や建物の中に
    電線を引き入れる
    ための筒が
    「がい管(がいかん)

  • 電車

    電車の線路の上の電線にも
    「がいし」がついています。
    また電車のパンタグラフを
    支えているのも「がいし」です。

「がいし」はどんな
働きをするの?

電気を漏らさず、電線を支える
「がいし」

発電所で生まれた電気は、変電所で電圧を調整し、鉄塔から鉄塔へ、電柱から電柱へと送られ、私たちの住む町へとやってきます。

がいし無し

もしも、電線を直接鉄塔や電柱に取り付けると、電線から地面に電気が漏れてしまい、電気を送ることができません。

がいし有り

鉄塔や電柱に「がいし」を使うことにより、電気を漏らさず、電線を支えることができます。

がいし無し

もしも、電線を変圧器などの機器に直接取り付けると、機器の外側から地面に電気が漏れてしまい、電気を送ることができません。

がいし有り

「がい管」を使うことにより、電線を支えつつ、機器内部に電気を安全に導くことができます。

がいしのトリビア

がいしのトリビア

がいしは長持ち

電力の安定供給になくてはならない「がいし」。安全で快適な電気のある暮らしを守るため、がいしには信頼性が求められます。

特に山間部の鉄塔に設置されることが多い懸垂がいしは、メンテナンスもしづらいため長期信頼性が重要です。
日本ガイシの懸垂がいしは、さまざまな改良を重ねることにより長期信頼性を高めており、期待寿命は30年以上です。

ページTOP