サステナビリティ
環境パフォーマンス
NGKグループの事業活動において、国内・海外の全拠点でインプットされた原材料・エネルギーなどと、アウトプットされた製品・サービス、大気や水域へ排出された物質量の推移は以下の通りです。
<NGKグループのマテリアルバランス(インプット・アウトプット)>
カテゴリー | 物質名 | 単位 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結 | 単独 | 連結 | 単独 | 連結 | 単独 | |||
INPUT | 電力 | 万MWh | 93 | 25 | 95 | 25 | 88 | 22 |
ガス(天然ガス換算) | 百万Nm3 | 142 | 20 | 137 | 19 | 116 | 17 | |
石油(軽油換算) | 万L | 211 | 28 | 174 | 30 | 165 | 31 | |
原材料 | 万トン | 18 | 3 | 15 | 3 | 14 | 3 | |
うちリサイクル材料 | 万トン | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
PRTR | トン | 694 | 219 | 589 | 236 | 506 | 188 | |
総水使用量 | 万m3 | 453 | 160 | 433 | 155 | 378 | 145 | |
OUTPUT | エネルギー起源CO2 | 万トン-CO2 | 87 | 16 | 87 | 16 | 76 | 13 |
その他温室効果ガス計 | 万トン-CO2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
CO2(非エネルギー起源) | 万トン-CO2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
CH4 | 万トン-CO2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
N2O | 万トン-CO2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
HFC | 万トン-CO2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
PFC | 万トン-CO2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
SF6 | 万トン-CO2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
VOC | トン | 120 | 0 | 68 | 0 | 83 | 0 | |
PRTR(大気への排出) | トン | 128 | 3 | 76 | 3 | 89 | 3 | |
排出物 | 万トン | 6 | 1 | 5 | 1 | 5 | 1 | |
うち再資源化量 | 万トン | 4 | 1 | 4 | 1 | 3 | 1 | |
うち外部処分量 | 万トン | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | |
総水排出量 | 万m3 | 281 | 137 | 314 | 140 | 253 | 109 | |
PRTR(水域への排出) | トン | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
Scope1(エネルギー起源CO2) | 万トン-CO2 | 32 | 4 | 31 | 4 | 26 | 4 | |
Scope2(エネルギー起源CO2) | 万トン-CO2 | 55 | 12 | 56 | 11 | 49 | 10 |
- (注)本データブックに記載の環境パフォーマンスを表す数値は便宜上、四捨五入しているため、個々の数値を合計しても総計と一致しない場合があります。
- (注)排出物は、産業廃棄物と有価物の合計を示します。
- (注)単独欄の数字は、日本ガイシ単独の生産拠点(本社/名古屋事業所、知多事業所、小牧事業所、石川工場)のデータ。
- (注)連結のOUTPUT/エネルギー起源CO2,Scope2(エネルギー起源CO2)の値は、単独の値と同様に電力の排出係数(電力の使用量をCO2に換算する係数)について、従来の固定値から年度ごとの電力会社実績値に算定基準を変更しました。
水消費量・リサイクル率
<水源別取水量・排水先別排水量・リサイクル量・リサイクル率の推移>
項目名 | 単位 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結 | 単独 | 連結 | 単独 | 連結 | 単独 | |||
取水量 | 地方自治体の水道(または他の水道施設から) | 万m3 | 391.0 | 114.0 | 371.0 | 108.0 | 313.5 | 94.9 |
地下水 | 万m3 | 62.0 | 47.0 | 62.0 | 47.0 | 64.0 | 49.7 | |
表層水(湖、川など) | 万m3 | 0.2 | 0.0 | 0.1 | 0.0 | 0.2 | 0.0 | |
合計 | 万m3 | 453.2 | 161.0 | 433.1 | 155.0 | 377.7 | 144.5 | |
排水量 | 下水道 | 万m3 | 71.0 | 19.0 | 66.0 | 20.0 | 60.0 | 16.5 |
河川、湖沼など | 万m3 | 210.0 | 118.0 | 248.0 | 120.0 | 193.5 | 92.7 | |
廃棄物 | 万m3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
地面浸透 | 万m3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
合計 | 万m3 | 281.0 | 137.0 | 314.0 | 140.0 | 253.4 | 109.2 | |
リサイクル量 | 万m3 | 9.0 | 0.0 | 9.0 | 0.0 | 6.6 | 0.0 | |
リサイクル率 | % | 2.0 | 0.0 | 2.0 | 0.0 | 1.7 | 0.0 |
INPUT
1.エネルギー
- 電力:
- 電力使用量
- ガス:
- 燃料ガスの種類ごとの使用量を天然ガス量に換算した量
=Σ(各燃料ガス使用量×各燃料ガスの単位発熱量÷天然ガスの単位発熱量)
<燃料ガスの単位発熱量>
天然ガス:43.5MJ/Nm3, 都市ガス:45.0MJ/Nm3,
LPG:50.8MJ/kg, LNG:54.6MJ/kg
- 石油:
- 燃料の種類ごとの使用量を軽油量に換算した量
=Σ(各燃料使用量×各燃料の単位発熱量÷軽油の単位発熱量)
<燃料ガスの単位発熱量>
軽油:37.7MJ/L, A重油:39.1MJ/L, 灯油:36.7MJ/L, ガソリン:34.6MJ/L
2.用水
市水・工業用水・井戸水・雨水使用量の合計
3. PRTR物質
日本のPRTR法第1種指定化学物質の取り扱い量の合計
4. 原材料
製品の製造に使用された原材料の重量の合計
OUTPUT
5. エネルギー起源CO2排出量
エネルギー起源CO2
排出量=Σ(各エネルギー使用量×各エネルギーのCO2換算係数)
<エネルギーのCO2換算係数>
(電力の係数の単位) kgCO2/kWh (燃料の係数の単位) kgCO2/燃料の単位
- 電力:
- 日本 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく電気事業者別調整後排出係数の値,
米国 Green-eの値, ベルギー、フランス、ポーランド AIBの値,
オーストラリア Australian National Greenhouse Accountsの値, その他の国 IEAの値 - 燃料:
-
天然ガス(Nm3) 2.22, 都市ガス・日本ガイシ単独(Nm3) 2.244, 都市ガス・日本ガイシ単独以外(Nm3) 2.23,
LPG(kg) 3.00, LNG(kg) 2.70, 軽油(L) 2.58, A重油(L) 2.71, 灯油(L) 2.49, ガソリン(L) 2.32, 産業用蒸気(MJ) 0.06
6. その他の温室効果ガス排出量
その他の温室効果ガス排出量(tCO2)=活動量×排出係数×地球温暖化係数
<地球温暖化係数>
CO2:1, CH4:25, N2O:298, HFC:種類により異なる, PFC:種類により異なる, SF6:22800, NF3:17200
7.排水
排水量の合計。ただし、雨水排水量は除外
8.PRTR物質
水域への排出:日本のPRTR法第1種指定化学物質の公共用水域への排出量の合計
大気への排出:日本のPRTR法第1種指定化学物質の大気への排出量の合計
9.排出物総発生量
排出物総発生量=外部処分量(※1)+外部再資源化量
再資源化量:外部再資源化量=有償委託(※2)+有価物(売却)量
- ※1 外部処分量:直接埋立、単純焼却を行っているもの。
- ※2 有償委託:有償で外部に処理を委託し、再資源化するもの。
10.Scope1~3
- Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼や工業プロセスでの発生)
- Scope2:他社から供給された電気・熱・蒸気の使用に伴う温室効果ガスの間接排出
- Scope3:Scope1,2以外のバリューチェーン全体を通じた温室効果ガスの間接排出