自分の存在が誰かの笑顔を生むように
前田 晋作 2006年入社
所属
製造技術本部 施設統括部 設計2部 設備1グループ 主任
出身学科
メカノマイクロ工学専攻
入社動機と、これまでの職歴
オンリーワンを目指して
学生時代は機械系を専攻していたのですが、研究室が化学に近かったこともあり、就職活動時は化学系の会社を比較的多く見て回りました。機械系の会社で埋もれてしまうよりも、化学系の会社なら機械系の人材が不足しているはず!強みを生かしてオンリーワンな存在になってやる!という安易な(?)考えからです(実際入社してみると機械系の方はたくさんいらっしゃいましたが…)。
そんな中で、私たちが迎える未来にとって重要な、環境問題について先進的に取り組んでいることが日本ガイシに決めた一番の理由です。やはり働いている以上は自分も世の中の役に立ちたいですからね!名古屋出身の自分にとっては本社含め勤務地が愛知県内ということも魅力でした。
現在の私の仕事
仕事が出会いを生み、出会いが仕事を生む
新人研修が終わると製造技術統括部という、言うなれば日本ガイシの技術がギュっと凝縮された部署に配属となりました。しばらくはハニカムの混練・成形に関する業務を任され、その後はコーティングによる製品および金型への特性付与、さらには電磁波加熱やレーザ加工…と大学時代に全く勉強していない分野の仕事を多く担当しました。その度に一から勉強していくことは楽しくもあり辛くもありましたが、年々仕事の幅が広がり、それによって新しい人との出会いがあり、人脈ができることでさらにまた別の仕事の依頼が来て…と、仕事が出会いを生み、出会いが新たな仕事を生むという経験ができました。現在は、施設統括部という設備専門部隊に所属しており、実験をするようなことは少なくなりましたが、開発業務の経験を生かした設備提案ができるよう、事業部と連携しながら新たな出会いや再会を楽しんでいます。
今までで一番印象に残っている仕事成功談・失敗談など
問題は現場で起こっている!
配属されて数ヶ月は先輩のお手伝いが多かったのですが、しばらくして「工場に行って今ある問題を何か見つけてこい」と言われました。毎日一人工場に出向いて隅々まで工程を見学しながら作業者の方にお話を聞いていくとやはり色々な問題を抱えていました。実験室に篭って頭を使って考えることも大事ですが、やはり問題は現場で起こっているんだ!と実感できました。
その後、そのうちの一つの課題を自分なりに試行錯誤しながら何とか改善し、実際に工場での試験でよい結果が得られました。問題を探すところから解決まで自分で考えてやり抜いたことで、技術者としてやっていける自信が芽生えました。